ECサイト構築・運用

オンラインで商品を購入することは、年々あたりまえのこととなっています。

新型コロナウイルス感染症の影響により、その傾向には益々拍車がかかりました。

また、企業もリアル店舗での販売だけでは、ポストコロナやウィズコロナの世界においては売上が見込めないために、ECサイトに取り組むところが増えてきました。

リソース・シェアリングでは、企業の経営課題を解決するため、長年にわたりECサイト構築のコンサルティングから要件定義、設計、開発、運用、解析までワンストップで取り組んでまいりました。

そのノウハウを生かし、ショッピングモールへの出店以外、ASPでのECサイト構築から、オープンソースのECパッケージであるEC-CUBE、ECパッケージのMagento、PrestaShop、 CS-Cart を使った構築、WordPressのPlugin(プラグイン)であるWooCommerceでの構築、フレームワークやフルスクラッチでの構築まで、 経営課題を解決するためのECサイト構築に対応しております。

ECサイト構築コンサルティングの重要性

商品をインターネット上で販売したいと思った場合、ショッピングモールへの出店から、ASP、オープンソースのパッケージ利用、フルスクラッチでの構築まで、様々な選択肢があります。

ただし、どれを選択するにしても「どんなECをどのような目的で構築・運用するのか?」を明確にする事が重要なため、まずはコンサルティングから行い、その後最適なサービスを決定するのがECサイト構築と運用を成功させる近道です。

リソース・シェアリングでは、ECサイト構築についてワンストップで対応することが可能ですが、ECサイト構築のコンサルティングから要件定義、基本設計、RFP作成までを行い、開発についてはコンペなどにより複数社からベンダー選定を行って進める、という対応も行っております。

ショッピングモール出店について

ECサイトの構築を行う際に、一番簡単なのは「楽天市場」や「Amazon出品(出店)サービス」、「Yahoo!ショッピング」といったショッピングモールへの出店です。

ショッピングモールは、比較的低額のシステム利用料を払うだけですぐに商品の販売を始められ、ユーザーの集客もショッピングモール自体が行っているので、最初からある程度のユーザーに購入してもらえる可能性があります。

しかし、ショッピングモールは利用するユーザーにとって、「楽天で買った」「Amazonで買った」というようにショッピングモールに対するブランド認知となりがちで、販売をした企業や店舗、商品のブランディングは非常に難しいものがあります。

またショッピングモールで売上げを伸ばすためには、ショッピングモールのに流入したユーザーを他の店舗との競合に負けずに自社店舗へ誘導する必要があり、よっぽど優位性のある商品でない限り、上位表示を行うための広告やイベント、ショッピングモール検索SEOを行う、という特殊な対応も必要となってきます。

そのため、ただ単に「販売チャネルを増やす」という以上の事を望む場合には、独自にECサイトを構築する方が望ましいと弊社では考えております。

ASPを使ったECサイト構築

費用面で考えると、ショッピングモールの次に低コストでECサイトの構築ができるものとしては、ASPでのECサイト構築が挙げられます。

ASPとはアプリケーション・サービス・プロバイダー(Application Service Provider)の略で、本来はアプリケーションソフトの機能をオンラインサービスとして提供する事業者全般を指していますので、ASPにはEC以外にもメールや予約システムといったサービスを行っているサービスも存在します。

ECサイト構築のASPとしては、代表的なものとしてカラーミーショップやMakeShop、ショップサーブ、FutureShopといったASPサービスがあります。

また、最近ではBASEやSTORESのように、初期費用も月額費用も無料で簡単に出店できるものまで出てきています。

ASPは、比較的低額のシステム利用料を払うだけですぐに商品の販売を始められ、大抵のサービスでは独自ドメインが使えますので自社のECサイトとしてのブランディングは可能ですし、システムの保守はASP事業者が行いますのでサーバやシステムの保守や運用について頭を悩ます必要はありません。

ただし、デザイン面や機能面では制限があり、採用するサービスによって、できる事とできない事があります。

また、個別のカスタマイズが基本はできませんので、ASPのサービス内容にない事はできないと考える必要があります。

しかし、ASPで提供される機能やサービス内容も近年ではかなり充実してきています。

スマートフォンとPCサイトで同一のテンプレートで対応ができるレスポンシブWebデザインに対応していたり、デザインについての自由度がある程度あったりと、低コストでのECサイト構築においてを検討する場合には、選択肢として外せないものがあります。

導入事例

大手生花店向けECサイト構築

  • クライアント:大手生花店
  • 構築:カラーミーショップを使った構築
  • 対応端末:PC、スマートフォン

大手生花店が、BtoB向けに観葉植物を販売するECサイト構築するにあたり、構築コンサルティングから ASP選定、RFP作成、ベンダー選定、要件定義、基本設計、構築までを実施。

雑貨販売ECサイト構築

  • クライアント:雑貨販売
  • 構築:BASEを使った構築
  • 対応端末:PC、スマートフォン

BtoC向けに衣料品や鞄などを販売するECサイト構築するにあたり、構築コンサルティングから ASP選定、RFP作成、ベンダー選定、要件定義、基本設計、構築までを実施。

オープンソースでのECサイト構築

自社で独自のECサイトを構築する場合、オープンソースのECパッケージを使ったECサイト構築は、高額なライセンス費用が発生しない分、比較的低コストで独自の機能を実装する事ができます。

オープンソースとは、言葉通りにはソースコードが公開されているソフトウェアを主に指し、Open Source Initiativeでは、「オープンソース」と名乗るための要件として以下のような定義 “The Open Source Definition(OSD)” を掲げています。(日本語版:オープンソースの定義)

  1. Free Redistribution(無料で再配布ができる)
  2. Source Code(プログラムにはソースコードが含まれて配布される)
  3. Derived Works(派生物を作る事ができ、派生物は同じライセンスを適用できる)
  4. Integrity of The Author’s Source Code(ソースコードと一緒に 「パッチファイル」を頒布することを認める場合に限り、変更されたソースコードの頒布を制限することができる)
  5. No Discrimination Against Persons or Groups(個人やグループを差別の禁止)
  6. No Discrimination Against Fields of Endeavor(利用する分野に対する差別の禁止)
  7. Distribution of License(再配布時に追加ライセンスを必要としない)
  8. License Must Not Be Specific to a Product(特定製品でのみ有効なライセンスの禁止)
  9. License Must Not Restrict Other Software(他のソフトウェアを制限するライセンスの禁止)
  10. License Must Be Technology-Neutral(ライセンスは技術中立的でなければならない)

オープンソースECパッケージのメリット

オープンソースECパッケージのメリットとしては、以下の3つがあげられます。

  • 高額なライセンス費は不要
  • カスタマイズは自由
  • バージョンアップは無料

オープンソースECパッケージのメリットは、コンピュータプログラムの中身であるソースコードを広く一般に公開し、誰でも自由に扱ってよいとする考えに基づいて公開されたソフトウェアであり、利用をする際には高額なライセンス費用が不要ですので、導入費用が抑えられます。

また、ソースコードが公開されていますので、カスタマイズも自由に行えるメリットがあります。

オープンソースECパッケージのデメリット

一方、オープンソースECパッケージのデメリットは、以下の3つがあります。

  • 自己責任で開発や運用をする必要がある
  • 開発元から公式サポートは提供されない
  • アップデートが頻繁にあり対応をし続ける必要がある

オープンソースECパッケージは、無償で自由に使える代わりに利用やカスタマイズをする事は「自己責任」となっていますので、利用するオープンソースに大きなバグやセキュリティホールが発見されても「自己責任」で対応を行う必要がありますし、対応が遅れた事によって障害や損害が発生したとしても、ライセンスの提供元に責任を問う事はできません。

自己責任での開発や運用が必要ということは、開発元から公式サポートは提供されず、サポートが必要な場合には、サポートを提供している会社に依頼をしてサポートを受ける必要があります。

また、オープンソースのソフトウェアは無料で提供されるため、各バージョンに対応するセキュリティパッチの提供などの期間が短く、短期間で新しいバージョンがリリースされるので、常に最新バージョンにアップデートをし続ける必要があります。

オープンソースECパッケージの種類

オープンソースのECパッケージとしては、日本では圧倒的なシェアを誇るEC-CUBEが有名ですが、海外では圧倒的にMagentoやPrestaShopが有名で、その他にもOpenCart、osCommerce、Zen Cartといったものもあります。

最近では、WordPressのPlugin(プラグイン)として開発されたWooCommerceは、開発元であるAutomattic社が買収し、急速に海外での利用が増えています。

Magentoも2018年5月21日に、IllustratorやPhotoshopやマーケティング・オートメーション(MA)のMarketoなどで有名なAdobe社が、16億8,000万ドルで買収する最終契約を締結したと発表されましたが、Magento Open Sourceとしてオープンソース版の提供は続けられています。

オープンソースECパッケージに慣れた会社に依頼することが重要

オープンソースを使ったECサイト開発を行う場合、自社で開発・保守・運用ができない場合には、オープンソースに詳しい会社に開発や運用を依頼する事が大変重要となります。

必要な機能はオープンソースのため自由に開発が行なえ、ASPよりも自由度が高いECサイト構築が行え、オープンソースECパッケージの機能を生かせる場合には低コストで開発ができます。

しかし、追加する機能によっては、予め機能が用意されている有償ECパッケージを使う方が、コストが安くなる可能性もありますので、開発内容により見極めをすることが重要です。

導入事例

酒販店向けECサイト構築

  • クライアント:酒販店
  • 構築:EC-CUBEを使った構築
  • 対応端末:PC、スマートフォン

酒販店が、BtoC向けにお酒を販売するECサイト構築するにあたり、構築コンサルティングからRFP作成、ベンダー選定、要件定義、基本設計、構築までを実施。

有償ECパッケージでのECサイト構築

有償ECパッケージとは、ECサイトの構築や運用に必要な機能がセットになって提供されるのはオープンソースのECパッケージと同様ですが、オープンソースのものとは異なり、有償で提供される商品を指します。

商品管理や在庫管理、販売管理などの機能が最初から用意されているので、サーバにインストールするだけで、一からシステムをプログラミングしなくてもECサイトを構築することが可能です。

有償ECパッケージのメリット

有償ECパッケージのメリットとしては、以下の5つがあげられます。

  • 必要な機能が最初から用意されている
  • 導入期間が短い
  • カスタマイズを自由に行える
  • セキュリティ対応は開発元が行う
  • 有償サポートがある

オープンソースECが商品管理や在庫管理、顧客管理、販売管理など基本的な機能だけが提供されているのに対し、有償ECパッケージでは、CMS機能からメールマガジン管理機能、キャンペーン管理機能、クーポンコード発行機能、様々な決済プラットフォーム対応など、ECサイトの構築から運用までの多彩な機能が最初から用意されており、ゼロからシステムを構築する必要がありません。

最初から機能が用意されている為、カスタマイズが無ければ最短だと1週間程度、要件にはよりますがカスタマイズをしても3カ月以内で構築が完了するプロジェクトが殆どです。

また、有償ECパッケージには必要な機能が標準装備されていますが、クライアントの様々なニーズに対応するためにカスタマイズを前提として作られているのが一般的で、自由度の高いカスタマイズに対応しています。

さらに、システムに不具合があっても開発元が必ず対応してセキュリティパッチやアップデートが提供されますので、自己責任で対応をする必要はありません。

これに加え、通常は開発元からサポートが有償ではありますが用意されていますので、オープンソースECパッケージのようにサポートをしてくれる会社を自社で探す必要はありません。

有償ECパッケージのデメリット

有償ECパッケージのデメリットとしては、以下の3つがあげられます。

  • ライセンス費や初期費用が高額
  • カスタマイズは開発元とパートナーのみ
  • バージョンアップは通常有償

有償ECパッケージは、ライセンス費や初期費用はECパッケージのベンダーによって異なりますが、カスタマイズ無しの基本機能だけでも数百万円以上という価格帯が一般的であり、これに加えて年間保守費や独自で構築・運用するサーバの保守費用といったランニングコストもかかってきます。

また、有償ECパッケージは、ソースコードが公開されていませんので、カスタマイズをする場合に開発元とパートナー以外は基本的にはできません。

さらに、有償ECパッケージでは、導入したバージョンからバージョンアップを行う事は基本的に行われず、セキュリティパッチなどの対応以外でバージョンアップを行う場合には、有償でのバージョンアップが一般的に必要となります。

このため、様々な機能が当初から用意されている分、ECパッケージはライセンス費用などの初期費用が高く、ECサイト構築方法の中では比較的大規模向けに位置するため、ECサイトでの年商が1億円を超えるような企業での採用が目立ちます。

オープンソースECパッケージと有償ECパッケージのハイブリッド

このように、ライセンス費や初期費用が高額になるため、有償ECパッケージ導入のハードルは、オープンソースECパッケージと比較すると、高くなっています。

しかし、元々オープンソースとしても開発され、越境EC機能まで持った多言語・多通貨対応のECパッケージ CS-Cart は、非常に多機能でECサイトに必要な機能が揃っている割に、ライセンス費用が非常に低額であり、ソースコードも開示されているため、カスタマイズも自由に行えるため、低コストでオープンソースと有償ECパッケージの双方のメリットを享受できる「ハイブリッドECパッケージ」となっています。

導入事例

メディア越境EC「WAYO」

  • クライアント:株式会社LiveArts
  • Webサイト名:越境ECサイト「WAYO」
  • 公開日:2018年1月18日
  • 構築:WordPress+CS-Cart
  • レスポンシブWebデザインによるPC、タブレット、スマートフォン対応

株式会社LiveArtsと全日本空輸株式会社が連携して運用する日本の伝統工芸品を扱う越境ECサイト「WAYO」のオープンイノベーションによる構築プロジェクト。

コンサルティングから要件定義、RFP作成、ベンダー選定、プロジェクト・マネジメント、システム及びインフラ開発。

フレームワークやフルスクラッチでのECサイト構築

フレームワークを使ったECサイト構築やフルスクラッチでのECサイト構築の場合、既存の仕組みやソフトウェアを一切利用せず、全く一からECサイトを構築するため、どんな要件でも盛り込む事が可能であり、予算次第ではありますがデザインやシステム上の制限を考えずに構築ができます。

ただし、今まで述べた全てのECサイト構築システムの中で、最も費用と導入までの時間がかかるため、大規模ECサイトの構築に使われる傾向が強く、開発を行った会社以外の会社がサポートを行う事はかなり大変なため、一度導入企業を決定すると後から会社を変えるのが難しいものがあります。

また、一からECサイトを構築を行うために、複雑な業務要件を全て把握して、要件定義からしっかりとした設計を行う必要があります。

そのため、技術力がない会社に依頼をすると構築時に問題が発生して納期が遅れたり、望んでいた機能要件が実装されなかった、というような事も発生しますので、その点でもパッケージのカスタマイズではなく、フレームワークやフルスクラッチでのECサイト構築ノウハウが上流工程からあるかどうかを確認する事は、業者選択において大変注意すべき点です。

導入事例

大手菓子メーカー向けBtoBtoC型ECサイト

  • クライアント:大手菓子メーカー
  • 構築:フルスクラッチ
  • 対応端末:PC、携帯電話

メーカーからダイレクトに販売するのではなく、コーチや店舗からの代理店での販売がメインとなっていたため、代金回収と物流が代理店経由となっていたものをオンライン化するために、フルスクラッチでBtoBtoC ECサイトを構築。

代理店から中抜きの批判が起こるのを防ぐために、エンドユーザーに対しては会員登録時に代理店コードを入れることで割引料金が適用になるようにすることで代理店コードの登録インセンティブを設け、ユーザーと代理店を紐づけ。

代理店はオンライン化することで、代金回収と物流の負荷がなくなり、エンドユーザーに対してどの商品を購入すべきかというコンサルティングに特化し、エンドユーザーが購入した商品の代理店手数料のみが振り込まれる仕組みとした。