レンタルサーバのエックスサーバーは、WordPress専用クラウド型レンタルサーバー『wpX Speed』を用意していますので、WordPressの運用で利用されている方も多いと思います。
もっと読むVultrのHigh Frequency ComputeにCentOS 8をインストールしてUnixBenchまで行ったでCentOS 8のサーバをテストサーバとして利用していますが、WordPressなどのアプリケーションをテストしていると、画像などで最大アップロードサイズが引っかかる場合があります。
この場合、さくらインターネットのレンタルサーバで最大アップロードサイズを増やす方法で変更したupload_max_filesizeの変更が必要になりますが、php.iniで変更をしようとしたらApacheの再起動では反映ができず、php-fpmの再起動が必要です。
CentOS8のApacheではPHP-FPMが使われている
CentOS 8では、ApacheのメジャーバージョンはCentOS 7と同じ2.4ですが、MPMのデフォルトがpreforkからeventに変更になっています。
MPM(Multi Processing Module)
Apacheを起動するとhttpdプロセスが複数生成され、クライアントからのリクエストを受け付けて処理し、クライアントへレスポンスを返します。
プロセスを複数生成することで同時に複数のリクエストを処理することができるのですが、これを実現するモジュール(追加機能)がMPM(Multi Processing Module)であり、このMPMには、prefork、worker、eventの3つの設定があります。
prefork
preforkは、1つのプロセスが1つのスレッドを持ち、1つのhttpdは1つのCPUコアを使ってリクエストを処理する「マルチプロセスモデル」です。
worker
workerでは、1 つのプロセスが複数のスレッドを持ちますので、少ないプロセス数で多くの仕事を同時実行できる「マルチスレッドモデル」と「マルチプロセスモデル」のハイブリッドモデルです。
event
eventではworkerと同じく、1 つのプロセスが複数のスレッドを持つ「マルチスレッドモデル」と「マルチプロセスモデル」のハイブリッドモデルですが、プロセスを増やすときの挙動が異なります。
preforkやworkerでは必要に応じてプロセスを増やすだけですが、eventではプロセス数が足りなくなると、大量のTCPコネクションが無駄に残り続けてパフォーマンス低下を招く、という問題を回避するためのに、KeepAliveの処理を別のスレッドに割り振って通信を処理することによって、パフォーマンスの向上を図っています。
このため、PHPを動かすのに以前はmod_phpを使っていましたが、mod_phpはマルチスレッドでは使用できないため、CentOS 8のデフォルトではPHP-FPM (FPM : FastCGI Process Manager)が呼び出されるようになり、Apacheの起動と連動します。
php.iniを変更したらPHP-FPMを再起動
ちなみに、PHP-FPMを使っているかは、systemctlのステータスで確認ができます。
systemctl status php-fpm
PHP-FPMが動いていたら、以下のような表示がされます。
● php-fpm.service - The PHP FastCGI Process Manager
Loaded: loaded (/usr/lib/systemd/system/php-fpm.service; enabled; vendor preset: disabled)
Active: active (running) since Wed 2021-02-03 19:55:33 JST; 1 weeks 0 days ago
Main PID: 489938 (php-fpm)
Status: "Processes active: 0, idle: 9, Requests: 5576, slow: 0, Traffic: 0req/sec"
Tasks: 10 (limit: 5048)
Memory: 164.1M
CGroup: /system.slice/php-fpm.service
├─489938 php-fpm: master process (/etc/php-fpm.conf)
├─489939 php-fpm: pool www
├─489940 php-fpm: pool www
├─489941 php-fpm: pool www
├─489942 php-fpm: pool www
├─489943 php-fpm: pool www
├─489956 php-fpm: pool www
├─495433 php-fpm: pool www
├─497261 php-fpm: pool www
└─501144 php-fpm: pool www
phpinfo関数でPHPの設定を表示した場合には、Server APIのFPM/FastCGIという記載で確認ができます。

php.iniを変更したら、PHP-FPMを再起動してphp.iniの設定変更を反映させることになります。
systemctl restart php-fpm
この際に、Apacheの再起動は不要です。
VultrのHigh Frequency ComputeにCentOS 8をインストールしてUnixBenchまで行ったで書いたように、VultrにCentOS 8のサーバを新たに立ててみました。
しかし、設定を行う中でMacからの公開鍵でのssh接続はできるのに、Windows PCからは公開鍵を使ったssh接続がどうしてもできません。
他のサーバには同じ公開鍵を使ってssh接続ができているので、CentOS 8を入れた新サーバのみの現象です。
色々試した結果、設定した公開鍵の形式が古くて利用できなくなっていたのが原因でした。
もっと読む以前、安価なVPSのVultr VC2の契約をしてUnixBenchでベンチマークまでやってみたで書いたクラウドサービスのVultrでは、High Frequency ComputeというCPUクロックを高速化したインスタンスが2019年6月10日にリリースされています。
もっと読むサーバやPCに入っている、OSには必ずサポート期間が存在しており、サポート期間切れのOSを使用することにはリスクが存在します。
VPSやAWSなどのOSを選択してインストールできるサーバには、無料で利用できるLinuxとしてCent OSが入っているケースが数多くあり、企業ではRed Hatを利用しているところがあると思いますが、Red Hat Enterprise Linux 6とCentOS 6のベンダーサポートが2020年11月30日で終了します。
そこで、今回はOSのベンダーサポート期限と、サポートのないOSを使い続けるリスクについて考えてみたいと思います。
もっと読むWordPressなどではDBにMySQLを使いますが、障害発生時の復旧対応のために、DBのバックアップは取っておきたいところです。
WordPressには、Plugin(プラグイン)でバックアップを取れるものとして、BackWPupやUpdraftPlusなどの有名なPlugin(プラグイン)がありますが、ページ数が膨大な場合にはこれらのPlugin(プラグイン)を使うのはサーバの負荷的にも望ましくありません。
もっと読む企業のサーバは、自社の設備で運用するオンプレミスから、AWS(Amazon Web Service)や GCP(Google Cloud Platform)、Azureといったクラウド環境に移行して運用するのが一般的になってきました。
しかし、コンサルティングでクライアントのクラウドでの運用環境のヒアリングをした時に、バックアップや監視を全く行っていないケースが時々見受けられます。
確かに、クラウドサービスの大半ではストレージ機器やホストサーバ、ネットワークなどが冗長化されていて、サーバで障害があった場合にでも自動復旧ができると謳っているものが大半です。
ただし、震災や台風といった大規模災害や、施設の火災などにより広範囲に設備が破損し回復が困難となる場合や、OSやアプリケーションの不具合、誤操作などの論理的な障害についてはデータの保障がされていません。
実際、2019年8月23日に大手のクラウドサービス事業者であるAWS(Amazon Web Services)の東京リージョンのサーバの一部で障害が発生して、6~10時間前後に渡りこの対象サーバを利用していたECサイトやゲームサイトがサービスを提供できなくなるという事がありました。
また、古くは2012年6月20日にはレンタルサーバ会社のファーストサーバにおいて共有サーバに入っていたデータを消失してしまい、復旧ができなくなるという事件も発生しています。
そこで今回は、クラウドサービスでバックアップを行っていない場合のリスクについて見てみたいと思います。
もっと読むAmazonが運営するクラウドサービス「AWS(アマゾン・ウェブ・サービス)」の日本のデータセンターで、2019年8月23日に大規模なシステム障害が発生しています。
もっと読む皆さんはMySQL(MariaDB)を使っていて、rootパスワードがわからなくなった事ってないですか?
残念ながら私は時々あります。
こういった時、以前はMySQL(MariaDB)をセーフモードで立ち上げてrootパスワードの再設定を行っていましたが、CentOS 7ではこれができません。
これはCentOS 7ではsystemdというLinuxの起動処理やシステム管理を行う仕組みで管理されているため、mysqld_safeが使用できないからです。
そこで、改めてCentOS 7でMySQL(MariaDB)でrootパスワードの再設定をする方法をまとめてみました。
もっと読むさくらインターネット株式会社のさくらのレンタルサーバは、WordPressが使えるスタンダードが月額515円と非常に安価な割に高機能なため、多くのユーザーが利用しています。


WordPressも管理画面から設定を行うだけインストールができるため非常に簡単に使えるのですが、初期状態の最大アップロードサイズが5MBに制限がされています。
小さい画像ばかりだと5MBでも問題ないですが、最近はスマートフォンでも超高精密度の液晶ディスプレイを搭載した機種が増えてきているため、自然とWebサイトで使われる画像サイズも大きくなっています。
また、ユーザー向けにダウンロードファイルやPDFファイルの配布を行う事まで考えると、5MBでは到底足りません。
そこで、さくらのレンタルサーバ
Chrome 68から全HTTPサイトで警告表示がされWebサイトでのSSL導入は必須になることから、SSLの導入は急務となっています。
これに対し、無料SSL/TLSサーバー証明書「Let’s Encrypt」とはどんなサービスなのか?でご紹介したように、さくらインターネット株式会社のさくらのレンタルサーバ
その中で、今回はさくらインターネット株式会社のさくらのレンタルサーバ
安価なVPSのVultr VC2の契約をしてUnixBenchでベンチマークまでやってみたで契約したVultrですが、初期構築状態ではタイムゾーンとSwapが設定されていません。
そのため、この二つを設定します。
国内・国外で新たなクラウドベンダーを探していたところ、東京を含め全世界に15個のデータセンターをもち、Let’s EncryptのシルバースポンサーもやってるVultrというものを発見。
調べて見ると、サービス内容が良く、非常に安価なサービスから用意されてましたので、早速契約してみました。
Chrome 68から全HTTPサイトで警告表示がされWebサイトでのSSL導入は必須にで述べたように、Webサイトの常時SSL化が必須となってきましたが、コスト面はインフラ面、導入や更新作業の面でなかなか導入に踏み切れない方もおられると思います。
これに対して、無料のSSL/TLSサーバー証明書 Let’s Encrypt を使うという選択肢があります。
もっと読む2018年2月9日にGoogleは、2018年中に「Chrome」ブラウザで、HTTPS暗号化を導入していないすべてのウェブサイトに「Not secure(保護されていません)」と表示することを明らかにしました。
Google Security Blog:A secure web is here to stay
Chromium Blog:A secure web is here to stay
Beginning in July 2018 with the release of Chrome 68, Chrome will mark all HTTP sites as “not secure”.
抄訳:2018年7月のChrome 68のリリースから、ChromeはすべてのHTTPサイトで「Not Secure」と表示します。
記事のアップが大変遅くなりましたが、「GMOクラウド VPSをUnixBenchでベンチマークをしてみた」に引き続き、カゴヤ・クラウド/VPSもUnixBenchを使ってベンチーマークをしてみました。


カゴヤ・クラウド/VPS
もっと読む
VPSサービスは、今や500円代から使えるようになりましたが、実際に選ぶとなるとそれぞれにメリット・デメリットがあって難しいものがあります。
そこで、仕事で何台かVPSを借りる機会ができましたので、UnixBenchを使ってベンチーマークをしてみました。
今回、ベンチマークを行ったのはGMOクラウド VPSです。 GMOクラウド VPS
テスト用に構築しているLinuxサーバは、商用OSとして使われる事の多い Red Hat Enterprise Linux(RHEL)と互換性を持つフリーのLinuxディストリビューションとして開発されている CentOS を使っています。
現状使っているサーバは、CentOS 5.5だったんですが、PHPのバージョンを上げるついでに、先日リリースされた CentOS 5系の最新版 CentOS 5.10 にyumでアップグレードをしました。
@IT:「CentOS 5.10」が公開、MySQL 5.5に更新


CentOS Webサイト
もっと読む
株式会社リソース・シェアリング
〒104-0061
東京都中央区銀座7丁目13番6号
サガミビル2階