スポンサードサーチ
国内・国外で新たなクラウドベンダーを探していたところ、東京を含め全世界に15個のデータセンターをもち、Let’s EncryptのシルバースポンサーもやってるVultrというものを発見。
調べて見ると、サービス内容が良く、非常に安価なサービスから用意されてましたので、早速契約してみました。
目次
Vultrについて
Vultrの設立は、2014年2月ですが、わずか4年間で1200万台以上のクラウドサーバが顧客によって作られたそうです。
Vultrの親会社は、Choopaというウェブホスティングサービスを扱っている企業のようです。
料金の支払いでは、Visa, Mastercard, American Express, Discover, JCBといったクレジットカード以外に、Bitcoin, Alipay, UnionPayそしてPayPalが使えます。
用意されているプランと価格
用意されているプランは4種類。
KVMベースのVPSサービスでHDDがSSDのVultr Cloud Compute(VC2)、物理サーバが借りられるベアメタルクラウドのBare Metal Simplified、ストレージサービスのBlock Storage、専用インスタンスが使えるDedicated Instancesです。
Vultr Cloud Compute(VC2)とDedicated Instancesは、時間単位か月額単位で契約ができます。
Vultr Cloud Compute(VC2)の場合は、20GB SSDのプランで$2.50/月、1CPU、メモリが512MB、転送量が500GBとかなり安価な価格帯で用意がされています。
申し込みからインスタンスの立ち上げまで
アカウントの開設
アカウントの開設は、トップページからメールアドレスとパスワードを入れるだけ。
支払い方法を選んで、クレジットカードの情報などを登録するだけで手続きは完了します。
管理画面は、非常にシンプルで使いやすいものになっています。
左のメニューのServersをクリックし、右上の「+」をクリックすると、インスタンスの作成に入れます。
インスタンスの作成
インスタンスの作成進むと、Deploy New Instanceが表示されます。
PlanとLocationの選択
ここでは、サーバのプランとLocationを選択します。
日本からログインすると、LocationはTokyoが選択されています。

Vultr Server Type
Tokyoの場合、Server Typeは選べますが、Server Sizeの一番下、20GB SSDの$2.5/月のプランはSold Outになっていて選べません。
選択するLocationによっては、20GB SSDの$2.5/月が使えないものがいくつかあります。
今回はお試しという事で、New Jerseyの20GB SSDを選択してみました。
Server Typeで選べるOSは、CentOSやCoreOS、Debian、Fedra、FreeBSD、OpenBSD、Ubuntuなどが用意されていて、Windowsも追加料金として$16ドル/月を支払えば、Windows Server 2012 R2 x64や2016 x64が使えます。
また、ISO Libraryから別のバージョンを入れたり。
自分でISOをアップロードして入れる事もできます。
あと、Server Typeでは、Applicationのインストールを一緒に行う事もできます。
Additional Featers、Starup Script、SSH Keys
次に追加機能の選択。
IPV6や自動バックアップ、DDOS保護、Private Networkingの機能が使えます。
Auto Backupsは、$2/月、Tokyoの場合にはDDoS Protectionがグレーアウトしていますが、シカゴ、ダラス、ロス・アンジェルス、マイアミ、ニュージャージー、シアトル、シリコンバレー、アムステルダム、ロンドン、パリ、フランクフルトではこの機能が使えます。
セットアップスクリプトがある場合は、ここで指定ができます。
また、SSH Keysは、インスタンスへSSH接続するときの鍵をここで指定でき、デプロイ時にrootユーザーのSSH設定が行われます。
ただし、WindowsとカスタムISOでは利用ができません。
Server Hostname & Label
最後に、ホスト名を設定すれば終了です。
今回は、用意されたCentOSを選択したので、Deployはすぐに終了しました。
Deoloy完了後は、サーバが追加されるので、用意されたIPアドレスを見てSSHで接続して、設定を行なっていきます。
UniuxBenchでの測定
GMOクラウド VPSをUnixBenchでベンチマークをしてみた、カゴヤ・クラウド/VPSをUnixBenchでベンチマークをしてみたで行なったように、Vultr VC2もUnixBenchを使ってベンチーマークをしてみました。
UnixBenchの結果
実際にUnixBenchで測定した結果がこちら。Systemのドメイン名とCPUは今までと同様消しています。
======================================================================== BYTE UNIX Benchmarks (Version 5.1.3) System: XXXXXXXXXXXX: GNU/Linux OS: GNU/Linux -- 3.10.0-693.11.6.el7.x86_64 -- #1 SMP Thu Jan 4 01:06:37 UTC 2018 Machine: x86_64 (x86_64) Language: en_US.utf8 (charmap="UTF-8", collate="UTF-8") CPU 0: Virtual CPU XXXXXXXX (4788.9 bogomips) x86-64, MMX, Physical Address Ext, SYSENTER/SYSEXIT, SYSCALL/SYSRET 13:52:42 up 1:30, 1 user, load average: 0.00, 0.01, 0.05; runlevel 3 ------------------------------------------------------------------------ Benchmark Run: 月 2月 12 2018 13:52:42 - 14:20:42 1 CPU in system; running 1 parallel copy of tests Dhrystone 2 using register variables 24559170.4 lps (10.0 s, 7 samples) Double-Precision Whetstone 4328.9 MWIPS (9.2 s, 7 samples) Execl Throughput 2849.8 lps (29.8 s, 2 samples) File Copy 1024 bufsize 2000 maxblocks 495811.6 KBps (30.0 s, 2 samples) File Copy 256 bufsize 500 maxblocks 145415.0 KBps (30.0 s, 2 samples) File Copy 4096 bufsize 8000 maxblocks 1280476.3 KBps (30.0 s, 2 samples) Pipe Throughput 901153.2 lps (10.0 s, 7 samples) Pipe-based Context Switching 134108.7 lps (10.0 s, 7 samples) Process Creation 7919.3 lps (30.0 s, 2 samples) Shell Scripts (1 concurrent) 3346.8 lpm (60.0 s, 2 samples) Shell Scripts (8 concurrent) 454.8 lpm (60.1 s, 2 samples) System Call Overhead 856857.8 lps (10.0 s, 7 samples) System Benchmarks Index Values BASELINE RESULT INDEX Dhrystone 2 using register variables 116700.0 24559170.4 2104.5 Double-Precision Whetstone 55.0 4328.9 787.1 Execl Throughput 43.0 2849.8 662.7 File Copy 1024 bufsize 2000 maxblocks 3960.0 495811.6 1252.0 File Copy 256 bufsize 500 maxblocks 1655.0 145415.0 878.6 File Copy 4096 bufsize 8000 maxblocks 5800.0 1280476.3 2207.7 Pipe Throughput 12440.0 901153.2 724.4 Pipe-based Context Switching 4000.0 134108.7 335.3 Process Creation 126.0 7919.3 628.5 Shell Scripts (1 concurrent) 42.4 3346.8 789.3 Shell Scripts (8 concurrent) 6.0 454.8 758.1 System Call Overhead 15000.0 856857.8 571.2 ======== System Benchmarks Index Score 848.4
以前の結果と比較したものがこちら。
サービス名 | OS | CPU | HDD | メモリ | 1コア | 3コア |
---|---|---|---|---|---|---|
Vultr VC2VPS20GB SSD | CentOS 7.4 | 仮想1コア | 20GB | 512 MB | 848.4 | – |
GMOクラウドVPSマイクロ | CentOS 6.5 | 仮想3コアQEMU VirtualCPU version 0.9.1 | 100GB | 2GB | 1105.6 | 2135.9 |
カゴヤ・クラウドVPSタイプA | CentOS 6.5 | 仮想3コアIntel(R) Xeon(R)CPU E5630@ 2.53GHz | 200GB | 保証1GB最大容量2GB | 855.3 | 1480.1 |
料金が安いので色々と使えそう
HDDがSSDで料金も安いのがやはり素晴らしいのと、SnapShotが無料というのが嬉しいです。
ロケーションは、東京も選べますので、低レイテンシなサーバを構築できるのもいいです。
小さいサービスはまずVultrで立ち上げ、というのはアリですね。
ITのことで、お困りではありませんか?
ITは、コンサルティングからプロジェクトを全体を見据えて実施しなければ上手くいきません。
リソース・シェアリングは、ITのコンシェルジュとして、クライアントにとっての最適解をご提案するコンサルティングから構築・運用・解析までをワンストップで対応できるITコンサルティング会社です。
ITに関してお困りのことがあればお気軽にご相談ください。
ITプロジェクトで最適解を探すなら
御社にとって最適なWebサイト構築をするなら
失敗しないWebシステム開発をするなら
WordPressを活用したいなら
ECサイトを構築したいなら
越境ECサイトを構築したいなら
企業間取引向けECサイトを構築したいなら
マーケットプレス型ECサイトを構築したいなら
課題や事例から最適解を探すなら
リソース・シェアリングの実績
お問合せ
スポンサードサーチ
次も気に入っていただけるかもしれません
株式会社リソース・シェアリング
〒104-0061
東京都中央区銀座7丁目13番6号
サガミビル2階