スポンサードサーチ
安価なVPSのVultr VC2の契約をしてUnixBenchでベンチマークまでやってみたで契約したVultrですが、初期構築状態ではタイムゾーンとSwapが設定されていません。
そのため、この二つを設定します。
目次
タイムゾーンの設定
現状のタイムゾーンは、timedatectlコマンドを叩くとUTCになっています。
# timedatectl Local time: Sat 2018-02-17 03:47:29 UTC Universal time: Sat 2018-02-17 03:47:29 UTC RTC time: Sat 2018-02-17 03:47:28 Time zone: n/a (UTC, +0000) NTP enabled: yes NTP synchronized: yes RTC in local TZ: no DST active: n/a
このままだと、サーバログ、Google AnalyticsがUTCのままになるので変更します。
# timedatectl set-timezone Asia/Tokyo
タイムゾーンにAsia/Tokyoをセット。
# timedatectl set-timezone Asia/Tokyo # timedatectl Local time: Sat 2018-02-17 12:47:40 JST Universal time: Sat 2018-02-17 03:47:40 UTC RTC time: Sat 2018-02-17 03:47:40 Time zone: Asia/Tokyo (JST, +0900) NTP enabled: yes NTP synchronized: yes RTC in local TZ: no DST active: n/a
JSTに変更ができました。
Swapの設定
VultrのVC2は、Swapパーティションが作成されていません。
この状態でyumコマンドを使ってパッケージのインストールを行うと、Cannot allocate memory(メモリを割り当てられなかった)というエラーが頻発して、プログラムのビルドや実行に失敗します。
そこで、Swapパーティションの代わりにswapファイルを作成、有効化します。
設定方法は、公式サイトにあるSetup Swap File on Linux – Vultr.comに従うだけだけでできました。
まず、現状でfreeコマンドを叩くと以下の状態。
free -m total used free shared buff/cache available Mem: 488 209 6 98 272 153 Swap: 0 0 0
Swapのトータルの容量は、0になっています。
swapon -s
swaponコマンドを実行して、Swapの使用状況をデバイス毎に表示しても何も出ません。
スワップファイルを作成
最初にddコマンドを実行して、2GBのSwapファイルを作成します。
dd if=/dev/zero of=/swapfile count=2048 bs=1M 2048+0 records in 2048+0 records out 2147483648 bytes (2.1 GB) copied, 4.62947 s, 464 MB/s
Swapファイルがルートにあることを確認。
ls / | grep swapfile swapfile
Swapファイルを有効化
セキュリティ対策として、一般ユーザーが読み書きできないようにSwapファイルに600のパーミッションを設定。
chmod 600 /swapfile ls -lh /swapfile -rw------- 1 root root 2.0G Mar 10 19:06 /swapfile
mkswapコマンドを実行し、Swapパーティションとしてフォーマット。
mkswap /swapfile Setting up swapspace version 1, size = 2097148 KiB no label, UUID=e60f8fd7-675b-4c32-98cd-c58dc8cbcf6a
Swapを有効化
swaponコマンドで有効化。
swapon /swapfile
再度、freeコマンドを叩くとSwapが出来てます。
free -m total used free shared buff/cache available Mem: 488 211 7 98 269 151 Swap: 2047 0 2047
再起動時にSwapを有効にする
このままでは、Swapが再起動時に自動で有効にならないので、再起動時に有効にするために/etc/fstabファイルをnanoを使って編集します。
nano /etc/fstab
nanoでファイルを開き、最後の行に以下の内容を追加します。
/swapfile none swap sw 0 0
ファイルの編集が終わったら、Ctrl+Oで保存を行って終了です。
ITのことで、お困りではありませんか?
ITは、コンサルティングからプロジェクトを全体を見据えて実施しなければ上手くいきません。
リソース・シェアリングは、ITのコンシェルジュとして、クライアントにとっての最適解をご提案するコンサルティングから構築・運用・解析までをワンストップで対応できるITコンサルティング会社です。
ITに関してお困りのことがあればお気軽にご相談ください。
ITプロジェクトで最適解を探すなら
御社にとって最適なWebサイト構築をするなら
失敗しないWebシステム開発をするなら
WordPressを活用したいなら
ECサイトを構築したいなら
越境ECサイトを構築したいなら
企業間取引向けECサイトを構築したいなら
マーケットプレス型ECサイトを構築したいなら
課題や事例から最適解を探すなら
リソース・シェアリングの実績
お問合せ
スポンサードサーチ
次も気に入っていただけるかもしれません
株式会社リソース・シェアリング
〒104-0061
東京都中央区銀座7丁目13番6号
サガミビル2階