スポンサードサーチ
VPSサービスは、今や500円代から使えるようになりましたが、実際に選ぶとなるとそれぞれにメリット・デメリットがあって難しいものがあります。
そこで、仕事で何台かVPSを借りる機会ができましたので、UnixBenchを使ってベンチーマークをしてみました。
今回、ベンチマークを行ったのはGMOクラウド VPSです。 GMOクラウド VPS
GMOクラウド VPSの特徴
GMOクラウド VPSは、一番安いマイクロのプランだとCPU仮想3コア、HDD 100GB、メモリ2GBのスペックですが、それを初期設定費用0円、月額利用料金(12ヶ月契約)980円で借りられる格安VPSです。
特徴としてはGMOクラウド VPSでは以下の7つが上げられています。
- 9種類から選べる豊富な「OS」
- サーバー初期構築の手間を削減!「パッケージ型VPS」
- 管理画面を利用してマウス操作で簡単に設定可能
- 330種類以上のアプリケーションを簡単インストール!
- 充実の設定代行オプションでお客さまの構築をサポート
- 耐障害性!オートフェイルオーバー
- 納得・安心の保証
Webサイトを見てわかるように、機動戦士ガンダムのマチルダ・アジャン中尉の広告で話題になりましたね。
現在は、15日間の無料お試し期間がありますので、取り敢えずしばらく借りてみるということも出来ます。
UnixBenchとは
今回測定に使ったUnixBenchは、LinuxをはじめとするUnix系OSでは昔からよく使われている定番のベンチマークツールです。
Linuxパソコンの処理性能を測定するためのソフトウエア。CPUの演算性能、アプリケーション実行時の処理性能、2次元や3次元のグラフィックス処理性能を測定できる。マルチコアプロセッサにも対応しているため、コア数の違いによるパフォーマンスを評価することも可能である。
また、UnixBenchで測定すると以下の数値が出力されます。
パフォーマンスを表す数値は、「George」と呼ばれるUNIXシステム「SPARCstation 20-61」の処理性能を基準にしている。SPARCstation 20-61の処理性能が「10」で、測定したLinuxパソコンの処理性能が「520」だった場合、「52倍高速である」と評価できる数値を結果として出力する。
つまり、数値を見るだけでサーバの性能を相対的に比較できることになります。
今回は、OSのアップデートを行ったのと、UnixBenchをインストールした以外は初期設定のままの状態で測定をしています。
各テスト項目の詳細やUnixBenchのコマンドについては、IDC Frontier Engineers’ Blog:UnixBenchに詳しく解説がされていますので、ご興味がある方はそちらをご覧下さい。
UnixBenchのインストール
今回、GMOクラウド VPSは、初期設定時にCentOS 6.2 LAMPPパック x64というものを選択して借りました。
そこで、yumでOSをCentOS 6.5にバージョンアップして、UnixBench自体もyumでインストールをしました。
# yum -y install perl perl-Time-HiRes make gcc # curl http://byte-unixbench.googlecode.com/files/UnixBench5.1.3.tgz | tar zx # cd UnixBench # ./Run
GMOクラウド VPSの場合、これだけでUnixBenchが動く状態となりました。
UnixBenchの結果
実際にUnixBenchで測定した結果がこちら。Systemのドメイン名は消しています。
BYTE UNIX Benchmarks (Version 5.1.3) System: xxxxxxxxxx: GNU/Linux OS: GNU/Linux -- 2.6.32-220.2.1.el6.x86_64 -- #1 SMP Fri Dec 23 02:21:33 CST 2011 Machine: x86_64 (x86_64) Language: en_US.utf8 (charmap="UTF-8", collate="UTF-8") CPU 0: QEMU Virtual CPU version 0.9.1 (4800.2 bogomips) x86-64, MMX, Physical Address Ext, SYSCALL/SYSRET CPU 1: QEMU Virtual CPU version 0.9.1 (4800.2 bogomips) x86-64, MMX, Physical Address Ext, SYSCALL/SYSRET CPU 2: QEMU Virtual CPU version 0.9.1 (4800.2 bogomips) x86-64, MMX, Physical Address Ext, SYSCALL/SYSRET 15:43:27 up 1 day, 3:11, 1 user, load average: 0.41, 0.17, 0.06; runlevel 3 ------------------------------------------------------------------------ Benchmark Run: 木 7月 31 2014 15:43:27 - 16:14:53 3 CPUs in system; running 1 parallel copy of tests Dhrystone 2 using register variables 28788181.9 lps (10.0 s, 7 samples) Double-Precision Whetstone 2823.6 MWIPS (16.0 s, 7 samples) Execl Throughput 2548.2 lps (30.0 s, 2 samples) File Copy 1024 bufsize 2000 maxblocks 575998.9 KBps (30.0 s, 2 samples) File Copy 256 bufsize 500 maxblocks 156178.3 KBps (30.0 s, 2 samples) File Copy 4096 bufsize 8000 maxblocks 1310494.6 KBps (30.0 s, 2 samples) Pipe Throughput 1539754.8 lps (10.0 s, 7 samples) Pipe-based Context Switching 262787.2 lps (10.0 s, 7 samples) Process Creation 5613.1 lps (30.0 s, 2 samples) Shell Scripts (1 concurrent) 5224.0 lpm (60.0 s, 2 samples) Shell Scripts (8 concurrent) 1434.7 lpm (60.0 s, 2 samples) System Call Overhead 2013319.4 lps (10.0 s, 7 samples) System Benchmarks Index Values BASELINE RESULT INDEX Dhrystone 2 using register variables 116700.0 28788181.9 2466.9 Double-Precision Whetstone 55.0 2823.6 513.4 Execl Throughput 43.0 2548.2 592.6 File Copy 1024 bufsize 2000 maxblocks 3960.0 575998.9 1454.5 File Copy 256 bufsize 500 maxblocks 1655.0 156178.3 943.7 File Copy 4096 bufsize 8000 maxblocks 5800.0 1310494.6 2259.5 Pipe Throughput 12440.0 1539754.8 1237.7 Pipe-based Context Switching 4000.0 262787.2 657.0 Process Creation 126.0 5613.1 445.5 Shell Scripts (1 concurrent) 42.4 5224.0 1232.1 Shell Scripts (8 concurrent) 6.0 1434.7 2391.1 System Call Overhead 15000.0 2013319.4 1342.2 ======== System Benchmarks Index Score 1105.6 ------------------------------------------------------------------------ Benchmark Run: 木 7月 31 2014 16:14:53 - 16:45:44 3 CPUs in system; running 3 parallel copies of tests Dhrystone 2 using register variables 85786384.9 lps (10.0 s, 7 samples) Double-Precision Whetstone 10313.4 MWIPS (10.0 s, 7 samples) Execl Throughput 8948.0 lps (29.9 s, 2 samples) File Copy 1024 bufsize 2000 maxblocks 430218.4 KBps (30.2 s, 2 samples) File Copy 256 bufsize 500 maxblocks 117715.1 KBps (30.1 s, 2 samples) File Copy 4096 bufsize 8000 maxblocks 1221115.6 KBps (30.2 s, 2 samples) Pipe Throughput 4552010.1 lps (10.0 s, 7 samples) Pipe-based Context Switching 700107.6 lps (10.0 s, 7 samples) Process Creation 22715.6 lps (30.0 s, 2 samples) Shell Scripts (1 concurrent) 11260.6 lpm (60.1 s, 2 samples) Shell Scripts (8 concurrent) 1538.0 lpm (60.1 s, 2 samples) System Call Overhead 3686640.9 lps (10.0 s, 7 samples) System Benchmarks Index Values BASELINE RESULT INDEX Dhrystone 2 using register variables 116700.0 85786384.9 7351.0 Double-Precision Whetstone 55.0 10313.4 1875.2 Execl Throughput 43.0 8948.0 2080.9 File Copy 1024 bufsize 2000 maxblocks 3960.0 430218.4 1086.4 File Copy 256 bufsize 500 maxblocks 1655.0 117715.1 711.3 File Copy 4096 bufsize 8000 maxblocks 5800.0 1221115.6 2105.4 Pipe Throughput 12440.0 4552010.1 3659.2 Pipe-based Context Switching 4000.0 700107.6 1750.3 Process Creation 126.0 22715.6 1802.8 Shell Scripts (1 concurrent) 42.4 11260.6 2655.8 Shell Scripts (8 concurrent) 6.0 1538.0 2563.3 System Call Overhead 15000.0 3686640.9 2457.8 ======== System Benchmarks Index Score 2135. 9
計測結果
UnixBenchからデータは、System Benchmarks Index Scoreの部分が総合結果になります。
サービス名 | OS | CPU | HDD | メモリ | 1コア | 3コア |
---|---|---|---|---|---|---|
マイクロ | CentOS 6.5 | 仮想3コアQEMU VirtualCPU version 0.9.1 | 100GB | 2GB | 1105.6 | 2135.9 |
こちらの数字を単体で見ても、なかなかイメージが付かないと思いますので、他のVPSの測定結果も順次だして比較していければと思っています。
ITのことで、お困りではありませんか?
ITは、コンサルティングからプロジェクトを全体を見据えて実施しなければ上手くいきません。
リソース・シェアリングは、ITのコンシェルジュとして、クライアントにとっての最適解をご提案するコンサルティングから構築・運用・解析までをワンストップで対応できるITコンサルティング会社です。
ITに関してお困りのことがあればお気軽にご相談ください。
ITプロジェクトで最適解を探すなら
御社にとって最適なWebサイト構築をするなら
失敗しないWebシステム開発をするなら
WordPressを活用したいなら
ECサイトを構築したいなら
越境ECサイトを構築したいなら
企業間取引向けECサイトを構築したいなら
マーケットプレス型ECサイトを構築したいなら
課題や事例から最適解を探すなら
リソース・シェアリングの実績
お問合せ
スポンサードサーチ
次も気に入っていただけるかもしれません
株式会社リソース・シェアリング
〒104-0061
東京都中央区銀座7丁目13番6号
サガミビル2階