スポンサードサーチ
今日、以下のようなメールが届きました。

これは、LINEを騙ったスパムメールですのでクリックしないようにしてください。
目次
LINEではないサイトに誘導
送信元は、もっともらしい「do_not_reply@line.me」になっています。
ところが、文章中のURLは、正しいURLのhttps://line.me/ではなく、http://www.linein.me/になっています。
URL自体が異なりますし、LINEはSSLによる暗号化通信である、httpsが最初につきますがそれもついてません。
メールのヘッダーは以下の通り。
Received: from vxo.net (li1543-201.members.linode.com [103.29.70.201])
by www3569.sakura.ne.jp (8.14.5/8.14.5) with ESMTP id v1A7eU1d061725
for <受信メールアドレス>; Fri, 10 Feb 2017 16:40:31 +0900 (JST)
(envelope-from tbvkzz@vxo.net)
どうみてもLINEからのメールではないですね。
サイトにアクセスをしてみると、LINEそっくりな画面が用意されています。

ただし、PCで見るとレイアウトが崩れてるんでかなり雑な仕事です。
「ログイン」を押すと、ログイン画面が表示されますが、アカウント情報を決して入力しないようにしてください。

LINEからも注意喚起が行われている
LINEもサイトで注意を促しています。
2016年10月から、LINEに関係すると思わせるメールやウェブサイトが発見されています。
それらのメールやトークにはIDやパスワード、電話番号を盗み取ろうとするリンクがあるので、不審な内容のリンクは絶対に触れないでください。
LINEからメールが送られてくるメールアドレスは、以下に限定されています。
また、弊社から送信しているメールのドメインは以下のとおりです。
@accept.line.me
@naver.jp
@line.me
@noti.naver.jp
@linecorp.com
メール以外でも、トークで届くことがありますので注意してください。
ITを使った経営課題の解決でお困りではありませんか?
DXを始めとするITを使った経営課題の解決が上手くいっていない企業は数多くあります。
それは、単なるソリューションの導入や、社内人材への丸投げとなっており、課題解決がゴールになっていないからです。
そのためには、経営とITを理解した人材が、経営者層と共に取り組み、経営者の頭の中を可視化することが必須要件です。
現在、1時間の無料オンライン・コンサルティングを実施しております。
是非この機会にご相談ください。
構築予算が10分の1に
経営課題を解決するECサイト、越境ECサイト、BtoB ECサイト、マーケットプレイスを構築するならCS-Cartをご検討ください。
スポンサードサーチ