CDとDVDを簡単・確実にデータが読めない状態にして廃棄する方法

スポンサードサーチ

先日、部屋の整理を行った際に、バックアップデータを記録していたCDとDVDを処分する必要が出てきました。

ただ、個人情報保護と秘密保持の面でそのまま捨てるという訳には行きませんが、そのためだけにCDやDVDを破壊するシュレッダーを買うというのはちょっともったいない。

そこで、お金をかけずに簡単・確実にデータが読めない状態にして廃棄する方法を実践しましたので、参考までにご紹介します。

用意するものは、カッターとガムテープのみ。

カッターを扱うので、ケガには注意をしてください。

また、実際に作業をする際には、記録面の素材に有害物質が含まれている場合があるので、マスクをして作業をするようにしていただき、作業後はごみ袋に入れて粉塵や破片を残さないようにしてください。

破棄したいCD

目次

CDの場合

CDの場合、記録層は表面(ラベル面)のかなり近くにあるようですので、そちらにダメージを与えることでデータを読み取れないようにします。

カッターで切り込みを入れる

まずは、カッターナイフでCDの表側に切り込みを入れます。

カッターで切り込みを入れる
カッターで切り込みを入れる

やってみると、結構簡単にすっと刃が入りますので、満遍なく傷を入れていきます。

裏側から見ると、結構深く傷が入ってました。

裏側からも傷が見える
裏側からも傷が見える

ガムテープを貼り付けてはがす

次に、切り込みを入れた表側にガムテープを貼り付けます。

ガムテープを貼る
ガムテープを貼る

貼ったガムテープを剥がすと、一緒に記録層の磁性体も剥がれてきますので、これでOKです。

簡単に剥がれます
簡単に剥がれます

気持ちよくバリバリ剥がしましょう。

DVDの場合

DVDは、カッターナイフだけを使います。

こちらはCDとは異なり、記録層が2枚のディスクを貼り合わせた間にありますので、ここを破壊しないといけません。

破棄するDVD
破棄するDVD

CD/DVDの仕組み

外観はCDと同じ直径12cm、厚さ1.2mmのディスク盤ですが、DVDは反りに強くするため半分の厚さのディスクを2枚貼り合わせた構造になっています。

ディスクとディスクの間にカッターの刃を差し込む

2枚が貼り合わさっている
2枚が貼り合わさっている

ディスクが貼り合わせてある部分にカッターの刃を入れて、ゆっくりディスクを回転させて隙間を作るとパカッとディスクが剥がれます。

パカッ!
パカッ!

そのまま指で剥がすと、こんな感じに2枚に。

2枚に分割
2枚に分割

ディスクを破壊する

この状態で既に記録層がむき出しになっていますのでこのまま捨てても大丈夫だと思いますが、念のため手で粉々に砕きます。

キラキラした方のディスクは、ちょっと力を加えるだけで簡単にバラバラに割れました。

簡単にバラバラに
簡単にバラバラに

ゴミは分別して捨てましょう

うちの方ではCDとDVDは燃えるゴミでの廃棄で問題ありませんでしたが、自治体によっては燃えるゴミ、プラスチック、資源ゴミのどの扱いなのかが異なると思います。

ゴミを捨てる際は、必ず確認をしてから捨てるようにお願いします。

ITを使った経営課題の解決でお困りではありませんか?

DXを始めとするITを使った経営課題の解決が上手くいっていない企業は数多くあります。

それは、単なるソリューションの導入や、社内人材への丸投げとなっており、課題解決がゴールになっていないからです。

そのためには、経営とITを理解した人材が、経営者層と共に取り組み、経営者の頭の中を可視化することが必須要件です。

現在、1時間の無料オンライン・コンサルティングを実施しております。

是非この機会にご相談ください。

構築予算が10分の1に

経営課題を解決するECサイト、越境ECサイト、BtoB ECサイト、マーケットプレイスを構築するならCS-Cartをご検討ください。

スポンサードサーチ