スポンサードサーチ
脆弱性のあるZoomを安全に利用するための7つの設定と運用ルールでもご紹介したZoomの脆弱性。
Zoomは、5月末までにデータ暗号化などの対応を行う事を発表していました。
ビデオ会議サービス「Zoom」を運営する米ズーム・ビデオ・コミュニケーションズは22日、5月末までのソフトウエア更新でデータの暗号化を強めると発表した。
日本経済新聞:Zoom、5月末までに暗号化強める CEOら説明
これらの脆弱性に対応した「Zoom 5.0」の配布が2020年4月27日に開始されました。

「Zoom 5.0」の改定点
「Zoom 5.0」の主な改定点は以下の通り。
認証付き暗号のAES-GCM(256-ビット)を使用することで、データへの保護と改ざんに対応し、5月30日以降は全てのZoomミーティングでGCM暗号化対応が必須となり、古いバージョンのZoomは利用できなくなります。
その他の追加された安全対策
その他のZoom 5.0で追加された安全対策は以下の通り。
・Waiting Room enabled by default
Zoom:Zoom 5.0 is here!
・Complex Meeting ID
・Passwords & Password complexity
・Meeting Registration
・Meeting Authentication
・Recording Security
・Audio Watermarks
・Screen Share Watermark
・Message Preview Options
・Secure Account Contact Sharing
・Control Profile Picture
・Data Center Information
- デフォルトで待合室が有効に
- ミーティングIDが11桁になって複雑化
- パスワードとミーティングパスワードの複雑化
- 参加者情報で会議の認証
- 録音データの暗号化
- オーディオファイルに個人を特定できる透かし設定
- 画面共有にメールアドレス透かし設定
- チャットコンテンツの非表示設定
- 安全な連絡先の共有
- データセンター情報を選択可能に
有料版のアカウントでしか見れない機能がありますが、これらか追加されました。
ITのことで、お困りではありませんか?
ITは、コンサルティングからプロジェクトを全体を見据えて実施しなければ上手くいきません。
リソース・シェアリングは、ITのコンシェルジュとして、クライアントにとっての最適解をご提案するコンサルティングから構築・運用・解析までをワンストップで対応できるITコンサルティング会社です。
ITに関してお困りのことがあればお気軽にご相談ください。
ITプロジェクトで最適解を探すなら
御社にとって最適なWebサイト構築をするなら
失敗しないWebシステム開発をするなら
WordPressを活用したいなら
ECサイトを構築したいなら
越境ECサイトを構築したいなら
企業間取引向けECサイトを構築したいなら
マーケットプレス型ECサイトを構築したいなら
課題や事例から最適解を探すなら
リソース・シェアリングの実績
お問合せ
スポンサードサーチ
次も気に入っていただけるかもしれません。
株式会社リソース・シェアリング
〒104-0061
東京都中央区銀座7丁目13番6号
サガミビル2階