スポンサードサーチ
Google は2016年9月23日、ウェブスパムページの対策を目的とした検索アルゴリズム、通称「ペンギン(Penguin)」のアップデートを公式に発表しました。
Google ウェブマスター向け公式ブログ:Penguin が Google のコア アルゴリズムの一部になりました

そもそも、「ペンギン(Penguin)」とはなんでしょうか?
Google ウェブマスター向け公式ブログ:良質なサイトをより高く評価するためにによると、以下のように書いてあります。
Google の 品質に関するガイドライン に違反しているサイトについて、その掲載順位を下げるような対策を実施します。このアルゴリズムの変更は、ウェブスパムを削減し、良質なコンテンツを促進するための私たちの新たな試みです。
つまり、ブラックハット SEOやウェブスパムと呼ばれる悪質なSEOを行うサイトに対する対策で、2012年4月に最初のリリースが行われ、ペンギン 2.0(2013年5月)、ペンギン 3.0(2014年10月)と更新がされてきました。
目次
アップデートによる変更点
今回のアップデートによる、大きな変更点は2点。
「ペンギン(Penguin)」のアップデートがリアルタイムに
今まで、「ペンギン(Penguin)」のアルゴリズムは、「更新します」という形でのアナウンスがされて適用がされていましたが、今回からコアアルゴリズムの一部となり、リアルタイムに「ペンギン(Penguin)」が適用されるようになったようです。
これまでは、Penguin の影響を受けるサイトのリストは、定期的に同じタイミングで更新されていました。ウェブマスターがサイトを大幅に改善し、インターネット上でのプレゼンスを強化すると、Google の多くのアルゴリズムではすぐに考慮されますが、Penguin など他のシグナルでは更新作業が必要でした。今回の変更により、Penguin のデータはリアルタイムで更新されるようになります。そのため、変更内容が従来と比べてはるかに早く(通常、Google が再クロールしてページをインデックスに再登録するとすぐに)反映されます。また、Google が今後の更新についてコメントすることもなくなります。
「ペンギン(Penguin)」できめ細かく対応
リアルタイムに「ペンギン(Penguin)」が反映されるようになるため、スパムのシグナルに基づいてきめ細かく対応が行われるようです。
新しい Penguin では、スパムに対して、サイト全体に影響を与えるのではなく、スパムのシグナルに基づいてランキングを調整するようになりました。
一般のサイトには影響がない
「ペンギン(Penguin)」は、ブラックハット SEOやウェブスパムに対する対策ですので、そういったイレギュラーなSEOをしている方々には影響があるかもしれませんが、コンテンツを更新する事でSEO対策を行っている企業にとっては、今回のアップデートは影響がないと思われます。
ITを使った経営課題の解決でお困りではありませんか?
DXを始めとするITを使った経営課題の解決が上手くいっていない企業は数多くあります。
それは、単なるソリューションの導入や、社内人材への丸投げとなっており、課題解決がゴールになっていないからです。
そのためには、経営とITを理解した人材が、経営者層と共に取り組み、経営者の頭の中を可視化することが必須要件です。
現在、1時間の無料オンライン・コンサルティングを実施しております。
是非この機会にご相談ください。
構築予算が10分の1に
経営課題を解決するECサイト、越境ECサイト、BtoB ECサイト、マーケットプレイスを構築するならCS-Cartをご検討ください。
スポンサードサーチ