スポンサードサーチ
以前、多機能な募金サイトやクラウドファンディングサイトが簡単に構築できるWordPress Plugin「Give」を紹介しましたが、オープンソースでCAMPFIREやREADYFORのようなクラウドファンディングサイトを専門に構築できるオープンソースのシステムも存在します。
そこで、今回はそんなクラウドファンディングサイト構築システムをご紹介します。
クラウドファンディングとは?
クラウドファンディング(crowdfunding)とは、不特定多数の人に向けてインターネットなどを経由して、人や組織に財源の提供や協力などを募る仕組みで、群衆(crowd)と資金調達(funding)を組み合わせた造語です。
クラウドファンディングには大きく分けて3つの種類があり、商品やサービス、体験や権利などのリターンを販売する購入型、リターンなしで寄附金を募る寄付型、投資資金を募る投資型には、株式発行で投融資資金を募る株式型と投資ファンドを組成するのファンド型があります。
また、資金などを集めるプロジェクトとしては「All or Nothing型」と「All in型」があり、「All or Nothing型」では募集期間内に目標金額を達成した場合のみ決済が行われ、「All in型」では募集期間内に目標金額を達成しなかった場合でも決済が行われます。
CAMPFIREやREADYFORなどのクラウドファンディングサイトは、購入型と寄付型を扱っており、投資型は、SBIソーシャルレンディングやセキュリテ、GoAngelなどがあたります。
クラウドファンディングサイトに必要な機能とは?
クラウドファンディングサイトで必要とされる主な機能としては、以下のものがあります。
Webサイト管理者向け機能
- プロジェクトの審査や管理ができる機能
- プロジェクトに紐づくリターンの管理ができる機能
- 資金などを集めたい人(プロジェクト起案者)の会員管理ができる機能
- プロジェクトに支援をしたい人(プロジェクト支援者)の会員管理ができる機能
- 成立したプロジェクトの資金振込やリターンの進捗状況を確認できる機能
プロジェクト起案者向け機能
- プロジェクト起案者の会員登録ができる機能
- 資金などを集めたいプロジェクトの掲載や期限設定、募集金額設定などの管理ができる機能
- プロジェクトのリターンを設定できる機能
- プロジェクトが成立した場合にプロジェクト支援者を管理する機能
- リターンが設定されている場合にリターンの状況管理をする機能
- プロジェクト成立後の進捗状況などを報告する機能
プロジェクト支援者向け機能
- プロジェクト支援者が会員登録や会員情報管理ができる機能
- プロジェクト支援者がプロジェクトに支援できる機能
- 支援したプロジェクトが成立した場合にクレジットカードなどで決済ができる機能
- 支援したプロジェクトにリターンがある場合の状況確認ができる機能
細かい機能を上げていくと他にも色々とありますが、まずはこれらの機能があればクラウドファンディングサイトとしてはスタートができます。
オープンソースのクラウドファンディングサイト構築システム
オープンソースでできたクラウドファンディングサイト構築システムは、いくつか存在します。
GOTEO
GOTEOは、PHPで作られたスペインのクラウドファンディングサイト「GOTEO」が提供するオープンソースのクラウドファンディングサイト構築システムです。

GOTEOの動作推奨環境は、以下の通り。
- PHP v7(PHP 7.1推奨)以降
- 必要なエクステンション:gd, mcrypt, curl, mbstring, json, mysql
- ターミナルでWebサーバとcronにアクセスができる
- ApacheやNginxなどのmod_rewriteが使えるサーバ
- データベースは、MySQL 5.7 (or MariaDB 10.2) 以降
インストールには、ComposerとGruntを使用し、開発にあたっては、Dockerを使うことが推奨されてます。
ただ、日本でGOTEOを使ってクラウドファンディングサイトを立ち上げているLOCAL GOOD YOKOHAMAの方でカスタマイズをしたものをLocalGood/Goteoとして公開しており、こちらを使えばFTPなどで通常のWebサーバへのインストールも可能です。
GOTEOのGitは、2020年2月13日時点で最終コミットが5日前ですので、活発にメンテナンスがされていると思われます。
Catarse
Catarseは、Ruby on Railsで作られたブラジル発のクラウドファンディングプラットフォームでこちらも「Catarse」というクラウドファンディングサイトが提供しています。

Catarseの動作推奨環境は、以下の通り。
- Ruby 2.4.1
- Rails 4.2
- postgREST 0.3
- PostgreSQL 9.4
- 追加モジュール:postgresql-contrib
CatarseのGitは、2020年2月13日時点で最終コミットが8日前ですので、活発にメンテナンスがされていると思われます。
Houdini
Houdiniは、Ruby on Railsで開発されたクラウドファンディングサイト構築システムです。

Houdiniプロジェクトは、Roderick CampbellとJay Bolton、Justin Laing、Ivan Stanojevicが地元のNPOが効率的に資金を調達できるようにするために始まり、2018年にオープンソースになったようです。
ただし、HoudiniのGitは、2020年2月13日時点で最終コミットが2019年2月15日日になっていますので、こちらは活発にメンテナンスがされているとは言えないです。
Selfstarter
Selfstarterは、Ruby on Railsで開発されたクラウドファンディングサイト構築システムです。

どうやらLockitronというスマートロックのクラウドファンディングをKickstarterから断られて、独自のクラウドファンディングサイトを作ってオープンソース化したというのが経緯のようです。
ただし、HoudiniのGitは、2020年2月13日時点で最終コミットが2014年5月17日日になっていますので、流石に使えなさそうです。
WordPressで出来たクラウドファンディングサイト構築システム
最後にWordPressで出来たクラウドファンディングサイト構築システムについても触れておきましょう。
GiveWP

GiveWP – Donation Plugin and Fundraising Platform
| 最終更新 | 4週間前 |
| 有効インストール数 | 70,000+ |
| WordPress バージョン | 4.8 またはそれ以上 |
| 検証済み最新バージョン | 5.3.2 |
| PHP バージョン | 5.6 またはそれ以上 |
寄付に関する多彩な機能を持ったPlugin(プラグイン)。
Charitable

| 最終更新 | 3週間前 |
| 有効インストール数 | 10,000+ |
| WordPress バージョン | 4.1 またはそれ以上 |
| 検証済み最新バージョン | 5.3.2 |
GiveWPと同様に多彩な機能が装備されているPlugin(プラグイン)。
専用のThemeも用意されているため、寄付サイトを簡単に立ち上げられます。
Donorbox

Donorbox – Free Recurring Donation Form
| 最終更新 | 4週間前 |
| 有効インストール数 | 5,000+ |
| WordPress バージョン | 3.0 またはそれ以上 |
| 検証済み最新バージョン | 5.2.5 |
寄付フォームをWebサイトに埋め込めるPlugin(プラグイン)。
PayPal Donation対応
以下のPlugin(プラグイン)は、Webサイトからワンクリックで寄付ができるボタンを設置できるものです。
ただし、日本では資金決済法(資金決済に関する法律)により、国内での個人間送金ができなくなっていますでの、このPlugin(プラグイン)は実質利用ができませんが、参考のために記載をしておきます。
PayPal Donations

| 最終更新 | 3か月前 |
| 有効インストール数 | 50,000+ |
| WordPress バージョン | 3.0 またはそれ以上 |
| 検証済み最新バージョン | 5.3.2 |
PayPal Donation

| 最終更新 | 1週間前 |
| 有効インストール数 | 20,000+ |
| WordPress バージョン | 3.0 またはそれ以上 |
| 検証済み最新バージョン | 5.3.2 |
| PHP バージョン | 5.4 またはそれ以上 |
オープンソースのクラウドファンディングサイト構築システムを利用するときの注意点
オープンソースのクラウドファンディングサイト構築システムは、様々な便利な機能が予め用意されていますので大変便利です。
ただし、オープンソースのシステムを利用する際にはWordPressのように、セキュリティホールなどがあっても自分で対応しないといけない「自己責任」の部分が毎回付き纏います。
また、GOTEOもCatarseも海外で開発されたシステムで日本語のドキュメントはありませんし、ユーザーが使う画面などでも日本語化の対応が必ず必要になります。
さらに、カスタマイズを行う場合には、開発のドキュメントはあまり整備されていませんので、想定したよりも開発工数がかかってしまう、という可能性もあります。
このため、オープンソースだからとむやみに飛びつくのは考えものでありますが、こういったオープンソースの開発に慣れたパートナーと一緒になって利用するのであれば、スモールスタートでクラウドファンディングサイトを構築できるのは確かです。
ITを使った経営課題の解決でお困りではありませんか?
DXを始めとするITを使った経営課題の解決が上手くいっていない企業は数多くあります。
それは、単なるソリューションの導入や、社内人材への丸投げとなっており、課題解決がゴールになっていないからです。
そのためには、経営とITを理解した人材が、経営者層と共に取り組み、経営者の頭の中を可視化することが必須要件です。
現在、1時間の無料オンライン・コンサルティングを実施しております。
是非この機会にご相談ください。
構築予算が10分の1に
経営課題を解決するECサイト、越境ECサイト、BtoB ECサイト、マーケットプレイスを構築するならCS-Cartをご検討ください。
スポンサードサーチ

