スポンサードサーチ
WordPressのtheme(テーマ)やPlugin(プラグイン)をアップデートしている最中、WordPressはメンテナンスモードになり、Webサイトにアクセスできなくなります。
通常は、アップデートが完了すればメンテナンスモードが自動的に解除され、すぐにWebサイトにアクセスできるようになります。
しかし、WordPress自体のアップデート中にページ遷移をしてしまったり、アップデートが失敗するとメンテンナンスモードが解除されなくなってしまいます。
この場合には、管理画面だけでなくユーザー側もメンテナンス画面が表示されたままで、アクセスできない状態になってしまいます。
そういった場合に、メンテナンスモードを強制解除する方法を紹介します。
目次
メンテンナンスモードを解除する方法
このメンテナンスモードを解除する方法は、2つあります。
まず一つ目の方法は、「.maintenance」ファイルを削除する方法です。
「.maintenance」ファイルを手動で削除
WordPressがメンテナンスモードに入ると、WordPressをインストールしたディレクトリ直下に「.maintenance」というファイルが生成されます。

この「.maintenance」ファイル自体は、メンテナンスモードが正常に終了した場合は再度自動で削除されます。
しかし、正常に終了しない場合にはサーバにそのまま「.maintenance」ファイルが残っています。
そこで、以下の作業により「.maintenance」ファイルを手動で削除します。
- FTPやSFTPクライアントでWordPressをインストールしているサーバにアクセス
- WordPressのインストールディレクトリ直下にある「.maintenance」ファイルを削除
「.maintenance」ファイルを削除後、WordPressの管理画面とユーザー画面にアクセスして正常に表示されれば問題ありません。
Plugin(プラグイン)のディレクトリを手動で削除
Plugin(プラグイン)のアップデート中に、誤ってページ遷移してしまうと、メンテナンスモードが自動解除されません。
場合によっては「.maintenance」ファイルが生成されず、メンテナンスモードが解除されない状態が継続してしまいます。
この場合には、アップデートを行って失敗したPlugin(プラグイン)が入っているディレクトリを削除します。
作業措定は以下の方法によりディレクトリを手動で削除します。
1. FTPやSFTPクライアントでWordPressをインストールしているサーバにアクセス
2. /wp-content/plugins/の中にある該当プラグインのディレクトリを削除
該当プラグインのディレクトリを削除後、WordPressの管理画面とユーザー画面にアクセスして正常に表示されれば問題ありません。
ITのことで、お困りではありませんか?
ITは、コンサルティングからプロジェクトを全体を見据えて実施しなければ上手くいきません。
リソース・シェアリングは、ITのコンシェルジュとして、クライアントにとっての最適解をご提案するコンサルティングから構築・運用・解析までをワンストップで対応できるITコンサルティング会社です。
ITに関してお困りのことがあればお気軽にご相談ください。
ITプロジェクトで最適解を探すなら
御社にとって最適なWebサイト構築をするなら
失敗しないWebシステム開発をするなら
WordPressを活用したいなら
ECサイトを構築したいなら
越境ECサイトを構築したいなら
企業間取引向けECサイトを構築したいなら
マーケットプレス型ECサイトを構築したいなら
課題や事例から最適解を探すなら
リソース・シェアリングの実績
お問合せ
スポンサードサーチ
次も気に入っていただけるかもしれません
株式会社リソース・シェアリング
〒104-0061
東京都中央区銀座7丁目13番6号
サガミビル2階