株式会社リソース・シェアリング
  • ホーム
  • ニュース
  • ブログ
    • ブログピックアップ
    • Webコンサルティング
      • Web解析
    • Webサイト構築
      • WordPress
    • Webシステム開発
      • EC
      • サーバ・ネットワーク
      • セキュリティ
    • その他
      • Webサービス
      • Mac
      • Windows
      • リモートワーク
      • ノマドスペース
  • サービス
    • Webコンサルティング
      • 環境調査・競合調査
      • ターゲット分析・ペルソナ設計
      • Web解析コンサルティング
      • Digital Marketing Audit(デジタル・マーケティング・オーディット)
      • Web Marketing Audit(Webマーケティング・オーディット)
      • Heuristic Assesment(ヒューリスティック監査)
      • RPAコンサルティング
      • ITセカンドオピニオン
    • Webサイト構築・運用・解析
      • CMS選定・設計
      • WordPress構築
      • WordPress保守
    • Webシステム開発・運用
      • ECサイト構築・運用
      • 越境ECサイト構築・運用
      • CS-Cart
        • CS-Cartの特徴
        • CS-Cart B2B & B2C
        • CS-Cart 機能比較表
        • CS-Cart Multi-Vendor
        • CS-Cart Multi-Vendor 機能比較表
        • 価格
        • オンラインマニュアル
        • ドキュメント・参考情報
    • プロジェクト・マネジメント
    • Webサービス開発
    • ファースト・ローンチ-Fast Launch
  • 実績
    • 「Blue Prism」ユーザーサポート用Webサイト構築
    • ランディングページ「Blue Prism RPA導入サービス」
    • キュレーションマガジン「Glam.jp」リニューアル
    • 地域動画ポータル「旅もじゃ」構築
    • デジタルオタクがつぶやくなう。
  • 会社概要
    • お客様の声
  • お問合せ
  • Search
  • Menu Menu
  • Twitter
  • Facebook
ブログ
現在位置: ホーム1 / ブログ2 / その他3 / Webサービス4 / 無料でチャットボット機能が使えるLINE公式アカウントの開設方法...

無料でチャットボット機能が使えるLINE公式アカウントの開設方法

Webサービス
LINE公式アカウントの開設

スポンサードサーチ

LINEは、ユーザー同士であれば国内・海外、通信キャリアを問わず、無料で音声・ビデオ通話・チャットが楽しめるSNS(ソーシャル・ネットワーク・サービス)です。

LINEが公開しているLINE Business Guide 2020年1月-6月期(PDF)によると、2011年6月にサービスを開始して以来、世界230以上の国と地域で利用されており、日本国内のMAU(Monthly Active Users)と呼ばれる月間の利用しているユーザー数は8,300万人以上で、日本の人口の65%以上をカバーしています。

このように、いまやインフラとも呼べるぐらい利用されているLINEですが、企業でも利用する事ができるアカウントが用意されていて、LINE公式アカウントという名前がついています。

このLINE公式アカウントは、無料でチャットボット機能が使えて大変便利ですので、今回はこのLINE公式アカウントについて見ていきたいと思います。

目次

  • 1 LINE公式アカウントとは
    • 1.1 LINE公式アカウントの基本機能
      • 1.1.1 メッセージ配信
      • 1.1.2 タイムライン投稿
      • 1.1.3 チャット機能
      • 1.1.4 リッチメニュー
      • 1.1.5 ショップカード
      • 1.1.6 クーポン抽選機能
      • 1.1.7 分析
      • 1.1.8 リサーチ
  • 2 LINE公式アカウントの料金プラン
    • 2.1 追加の運用費用
    • 2.2 プレミアムID
  • 3 LINE公式アカウントの開設方法
    • 3.1 LINE公式アカウントの開設
    • 3.2 未認証アカウント開設
    • 3.3 LINEアカウントの作成
  • 4 「LINE Official Account Manager」へログイン
    • 4.1 情報利用に関する同意
    • 4.2 チュートリアル
  • 5 ITのことで、お困りではありませんか?

LINE公式アカウントとは

LINE公式アカウントは、企業や店舗のLINEアカウントを開設できるサービスです。

国内では公式サイトの情報によると2019年1月時点で300万以上のアカウントが開設されており、大企業から中小企業・店舗まで、規模や業種を問わず幅広く活用されています。

LINE公式アカウントの基本機能

LINE公式アカウントでは、以下の基本機能があります。

メッセージ配信

LINE公式アカウントを開設すると、LINE公式アカウントから友だち追加したユーザーにメッセージを送ることができます。

メッセージの送信にあたっては性別、年代、居住地(都道府県)などでセグメントが可能です。

タイムライン投稿

LINE公式アカウントに友だち登録しているユーザーのタイムライン(公式アカウントフィード)に情報を投稿することができます。

チャット機能

ユーザーからの問い合わせに対して、LINEのトークと同じように直接コミュニケーションができます。

スマートフォンとPCから、いつでもどこでも問い合わせに対応することが可能でAIに自動で回答をさせる事もできますので、チャットボット的な使い方ができます。

リッチメニュー

ユーザーがLINE公式アカウントのトークを訪れた際、画面下部に大きく開くメニューです。

ショップカード

商品の購入やサービスの利用・来店などにより、LINE公式アカウント独自のデジタルポイントを発行し、管理できます。

クーポン抽選機能

LINE上で使用できるクーポンや抽選キャンペーンを作成できます。

作成したクーポンと抽選は、メッセージ配信や自動応答、リッチメニューやタイムラインなどで配信・投稿が可能です。

分析

日々の友だち追加数(追加・ブロック)やメッセージの配信数・クリック数、チャットの送受信数、タイムライン投稿の閲覧数、クーポンやショップカードの利用状況などをダッシュボードで確認ができます。

リサーチ

友だちに対してLINE上でアンケートを取り、ユーザー属性やユーザーの嗜好、意見を集められる機能です。

質問は「単一回答」と「複数回答」から選ぶことができ、7つの質問について、10個までの選択項目があるアンケートが作成できます。

LINE公式アカウントの料金プラン

LINE公式アカウントの料金プランは、主に以下の3つのプランがあり、どれを選択するかによって月額固定費が変わります。

料金プラン
料金プラン
  1. フリープラン:月額固定費無料
  2. ライトプラン:月額固定費5,000円
  3. スタンダードプラン:月額固定費15,000円

このプランは、無料で送信できるメッセージ通数により違いがあります。

追加の運用費用

月額固定費以外に発生する運用費用としては、追加メッセージ料金があります。

これは各プランで決まっている無料メッセージ通数を超えることで課金されます。

メッセージ通数に応じた課金の仕組み
メッセージ通数に応じた課金の仕組み

この無料分を超えると無料ではなくなるので、その点は注意が必要です。

プレミアムID

無料アカウントの場合、LINE公式アカウントは「@243daquu」というように「@+3桁数字+5桁英字(ランダム)」のものになってしまいます。

そこで、年額1,200円(税別)のプレミアムIDを付けると、「@+指定文字列」でのIDを取得できます。

プレミアムID
プレミアムID

LINE公式アカウントの開設方法

LINE公式アカウントを開設するには以下の手順で行います。

LINE公式アカウントの開設

LINE公式アカウントの公式Webサイトの右上にある「アカウント開設(無料)」をクリック。

LINE公式アカウントの開設
LINE公式アカウントの開設

さらにアカウント開設一覧から「LINE公式アカウント開設(無料)」をクリック。

LINE公式アカウントの開設
LINE公式アカウントの開設

LINE公式アカウントの開設画面になり、「認証済みアカウントを開設する」と「未認証アカウント開設する」が表示されています。

認証済アカウントの開設には審査が必要で、審査は以下の基準に基づき実施されます。

1. LINEユーザーの不利益につながる可能性がないか
2. 法令における規制の有無と規制内容に抵触するものでないか
3. 利用規約第18条「禁止行為」各号に該当するおそれがないか
4. 当社が独自に定める審査基準を満たすか否か
5. 当社の事業へ悪影響を及ぼす、あるいは当社の信用を損なうものでないか

LINE公式アカウントの審査とは|認証済アカウント申請時の注意点

この審査の有無を除けば、「認証済みアカウントを開設する」と「未認証アカウント開設する」では、入力する項目はほとんど同じです。

未認証アカウント開設

今回は「未認証アカウント開設する」に進みます。

LINE Business ID ログイン
LINE Business ID ログイン

新規でビジネスアカウントを作成するので「アカウントを作成」リンクをクリック。

LINE Business ID 登録
LINE Business ID 登録

メールアドレスで登録を行うので、「メールアドレスで登録」をクリック。

LINE Business ID メールアドレスの登録
LINE Business ID メールアドレスの登録

メールアドレスの登録ボックスが開きますので、メールアドレスを入力して「登録用のリンクを送信」をクリック。

メールで届いた登録リンクをクリック
メールで届いた登録リンクをクリック

入力したメールアドレスに、メールで登録リンクが届きますのでリンクをクリック。

名前とパスワードを入力
名前とパスワードを入力

登録画面が開きますので、メールアドレスを確認し、名前、パスワードを入力し、reCAPTCHのチェックを入れて「登録」ボタンをクリック。

登録内容の確認
登録内容の確認

登録内容を確認して「登録」ボタンをクリック。

登録が完了
登録が完了

これで登録は完了しました。

「サービスに移動」ボタンをクリックして、次に進みます。、

LINEアカウントの作成

「LINEアカウントの作成」画面になります。

LINEアカウントの作成
LINEアカウントの作成

ユーザー名とメールアドレスは、先ほど登録したものが自動で入っていますので、アカウント名と会社名/事業者名、業種(大業種、小業種)を入力し、最後に「確認する」ボタンをクリック。

入力内容の確認
入力内容の確認

「入力内容の確認」画面になるので、内容に問題がなければ「完了する」ボクリック。

LINE公式アカウントの作成完了
LINE公式アカウントの作成完了

これで、LINE公式アカウントの作成が完了しました。

「LINE Official Account Manager」へログイン

LINE公式アカウントの作成が完了したら、実際に「LINE Official Account Manager」へログインして使ってみます。

情報利用に関する同意

「LINE Official Account Managerへ」ボタンをクリックすると、「情報利用に関する同意について」画面になります。

情報利用に関する同意について
情報利用に関する同意について

「同意」ボタンをクリックすると「LINE Official Account Manager」が開きます。

チュートリアル

「LINE Official Account Manager」が開くと、最初にチュートリアルが出てきます。

チュートリアルを開始
チュートリアルを開始

左側メニューの説明。

左側メニューの説明
左側メニューの説明

通知の説明。

通知の説明
通知の説明

分析の説明。

分析の説明
分析の説明

チャットの説明。

チャットの説明
チャットの説明

プロフィールの説明。

プロフィールの説明
プロフィールの説明

設定の説明。

設定の説明
設定の説明

チュートリアルが終わって「LINE Official Account Manager」が開きました。

LINE Official Account Manager
LINE Official Account Manager

これで「LINE Official Account Manager」が使える準備が整いました。

ITのことで、お困りではありませんか?

ITは、コンサルティングからプロジェクトを全体を見据えて実施しなければ上手くいきません。
リソース・シェアリングは、ITのコンシェルジュとして、クライアントにとっての最適解をご提案するコンサルティングから構築・運用・解析までをワンストップで対応できるITコンサルティング会社です。
ITに関してお困りのことがあればお気軽にご相談ください。

ITプロジェクトで最適解を探すなら
御社にとって最適なWebサイト構築をするなら
失敗しないWebシステム開発をするなら
WordPressを活用したいなら
ECサイトを構築したいなら
越境ECサイトを構築したいなら
企業間取引向けECサイトを構築したいなら
マーケットプレス型ECサイトを構築したいなら
課題や事例から最適解を探すなら
リソース・シェアリングの実績
お問合せ

スポンサードサーチ

2020年4月14日/作成者: 株式会社リソース・シェアリング
タグ: LINE, LINE for Business, LINE公式アカウント, SNS, チャットボット, レビュー
Share this entry
  • Share on Facebook
  • Share on Twitter
  • Share on WhatsApp
  • Share on Pinterest
https://resource-sharing.co.jp/wp-content/uploads/LINE-for-Business-01r.jpg 1000 1000 株式会社リソース・シェアリング https://resource-sharing.co.jp/wp-content/uploads/rs-enfold-2017.png 株式会社リソース・シェアリング2020-04-14 12:19:262020-05-20 10:02:53無料でチャットボット機能が使えるLINE公式アカウントの開設方法
次も気に入っていただけるかもしれません。
TweetDeck Twitterの複数アカウントを一つのアカウントから切り替えてSNS運用を楽にする方法
【2020年度版】海外B2B ECプラットフォーム のトップ10レビュー
Macのメニューバーのバッテリーと日付、曜日の表示と便利な設定
CS-Cart 4.11.2 倉庫の在庫などを改善した越境ECに対応したECサイトが構築できるCS-Cart 4.11.2がリリース
KINONI iPhoneなどのスマートフォンをWebカメラの代わりに使ってWeb会議システムに繋ぐ方法
Wordmark.it 自分のPCに入っているフォントを一覧表示できる無料Webサービスと無料アプリ

ランキング

  • Appleサポート Macが再起動を繰り返す「カーネルパニック」が起きたが初期化せずに済んだ話
  • CDとDVDを簡単・確実にデータが読めない状態にして廃棄する方法
  • MacでMicrosoft Wordのファイルが開けられなくなったがOfficeのアップデートで解消
  • インストールの失敗 Macを初期化してからmacOSを再インストールしようとして何度もエラーが出て失敗した
  • 解像度の選択肢が表示 Macで外部ディスプレイ接続時に解像度を細かく設定する方法
  • Webコンサルティング
    • Web解析
  • Webサイト構築
    • WordPress
  • Webシステム開発
    • EC
    • サーバ・ネットワーク
    • セキュリティ
  • その他
    • Mac
    • Windows
    • Webサービス
    • リモートワーク
    • ノマドスペース

アーカイブ

  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2011年9月
  • 2010年6月

タグ

Add-on Amazon B2B B2B2C B2C BtoB BtoBtoC BtoC CentOS CMS CS-Cart CS-Cart B2B & B2C CS-Cart B2C CS-Cart Multi-Vendor Discord EC EC-CUBE ECサイト構築 Google Google Analytics Google ハングアウト Mac Magento Plugin Skype Web会議システム Whereby Windows WooCommerce WordPress XSS Zoom アクセス解析 アップデート アドオン クロスサイトスクリプティング セキュリティ ブロックエディター プラグイン マーケットプレイス メンテナンス レビュー 無料 脆弱性 越境EC

株式会社リソース・シェアリング

〒104-0061
東京都中央区銀座7丁目13番6号
サガミビル2階

  • トップページ
  • ブログ
  • ニュース
  • サービス
    • Webコンサルティング
      • 環境調査・競合調査
      • ターゲット分析・ペルソナ設計
      • Web解析コンサルティング
      • Digital Marketing Audit(デジタル・マーケティング・オーディット)
      • Web Marketing Audit(Webマーケティング・オーディット)
      • Heuristic Assesment(ヒューリスティック監査)
      • RPAコンサルティング
      • ITセカンドオピニオン
    • Webサイト構築・運用・解析
      • CMS選定・設計
      • WordPress構築
      • WordPress保守
    • Webシステム開発・運用
      • ECサイト構築・運用
      • 越境ECサイト構築・運用
      • CS-Cart
    • プロジェクト・マネジメント
    • Webサービス開発
    • ファースト・ローンチ-Fast Launch
  • CS-Cart
    • CS-Cartの特徴
      • デザイン管理機能
      • ECサイト管理機能
      • ユーザー管理機能
      • 注文管理機能
      • 商品管理機能
      • 支払管理機能
      • マーケティング管理機能
      • プロモーション管理機能
      • 多言語・多通貨管理機能
      • 複数ECサイト管理機能
      • クローズドサイト管理機能
      • システム運用とカスタマイズ
    • CS-Cart B2B & B2C
    • CS-Cart 機能比較表
    • CS-Cart Multi-Vendor
    • CS-Cart Multi-Vendor 機能比較表
    • 価格
    • オンラインマニュアル
      • インストール
      • 基本設定
      • 管理画面
      • 支払方法
      • デザイン管理
      • 注文管理
      • 商品管理
      • ユーザー管理
      • 配送方法と税金
      • 日本国内向け対応
    • ドキュメント・参考情報
  • 実績
    • ランディングページ「Blue Prism RPA導入サービス」
    • 「Blue Prism」ユーザーサポート用Webサイト構築
    • キュレーションマガジン「Glam.jp」リニューアル
    • 地域動画ポータル「旅もじゃ」構築
    • デジタルオタクがつぶやくなう。
  • 会社概要
    • お客様の声
  • お問合せ
  • プライバシーポリシー
  • 利用規約
  • 情報セキュリティ基本方針について
  • サイトマップ
© Copyright - 株式会社リソース・シェアリング
Zoom、Whereby、Skype、Meet、Google ハングアウト、Discordでバ... Snap Camera 中小企業が使えるZoomやSkypeなどのWeb会議ツールを使った...
Scroll to top

このWebサイトはCookieを使用しています。 このWebサイトを利用することによって、あなたはこのWebサイトのプライバシーポリシー、利用規約を読んで理解し、同意したものとみなします。

同意する

Cookie and Privacy Settings



How we use cookies

We may request cookies to be set on your device. We use cookies to let us know when you visit our websites, how you interact with us, to enrich your user experience, and to customize your relationship with our website.

Click on the different category headings to find out more. You can also change some of your preferences. Note that blocking some types of cookies may impact your experience on our websites and the services we are able to offer.

Essential Website Cookies

These cookies are strictly necessary to provide you with services available through our website and to use some of its features.

Because these cookies are strictly necessary to deliver the website, refuseing them will have impact how our site functions. You always can block or delete cookies by changing your browser settings and force blocking all cookies on this website. But this will always prompt you to accept/refuse cookies when revisiting our site.

We fully respect if you want to refuse cookies but to avoid asking you again and again kindly allow us to store a cookie for that. You are free to opt out any time or opt in for other cookies to get a better experience. If you refuse cookies we will remove all set cookies in our domain.

We provide you with a list of stored cookies on your computer in our domain so you can check what we stored. Due to security reasons we are not able to show or modify cookies from other domains. You can check these in your browser security settings.

Other external services

We also use different external services like Google Webfonts, Google Maps, and external Video providers. Since these providers may collect personal data like your IP address we allow you to block them here. Please be aware that this might heavily reduce the functionality and appearance of our site. Changes will take effect once you reload the page.

Google Webfont Settings:

Google Map Settings:

Google reCaptcha Settings:

Vimeo and Youtube video embeds: