ビジネスモデルのB2C、B2B、B2B2Cの違いとECサイト構築におけるメリットとデメリットや企業間取引業務をEC化するB2B ECに必要な5つの機能とは?で、B2B ECサイトについてご紹介をしたきました。
もっと読む投稿
LINEは、2020年7月3日に企業・店舗向けLINEアカウント「LINE公式アカウント」において、ユーザーがLINEアプリ上から企業・店舗の「LINE公式アカウント」に無料電話をかけられる「LINEコール」の提供を開始しました。
もっと読む2020年7月2日に、LINE株式会社は、コミュニケーションアプリ「LINE」上で企業が自社サービスを展開できるウェブアプリケーション「LINEミニアプリ」のエントリー受け付けを開始しました。
もっと読むロゴや画像制作などを行う際に、自分のPCに入っているフォント全てについて一覧で表示して確認ができると大変便利です。
そこで、今回は自分のPCに入っているフォントを一覧表示できる無料Webサービスと無料アプリをご紹介します。
もっと読むLINEは、ユーザー同士であれば国内・海外、通信キャリアを問わず、無料で音声・ビデオ通話・チャットが楽しめるSNS(ソーシャル・ネットワーク・サービス)です。
LINEが公開しているLINE Business Guide 2020年1月-6月期(PDF)によると、2011年6月にサービスを開始して以来、世界230以上の国と地域で利用されており、日本国内のMAU(Monthly Active Users)と呼ばれる月間の利用しているユーザー数は8,300万人以上で、日本の人口の65%以上をカバーしています。
このように、いまやインフラとも呼べるぐらい利用されているLINEですが、企業でも利用する事ができるアカウントが用意されていて、LINE公式アカウントという名前がついています。
このLINE公式アカウントは、無料でチャットボット機能が使えて大変便利ですので、今回はこのLINE公式アカウントについて見ていきたいと思います。
もっと読むWeb会議システムは、Zoom、Whereby、Skype、Meet Now、Google ハングアウト、Discordと色々ありますが、Zoomにはバーチャル背景という機能が用意されていて、好きな画像や動画を背景にできます。
もっと読むリモートワークで使うWeb会議システムは小規模ならWherebyの無料アカウントで十分やWeb会議システム Wherebyのアカウント登録から利用の仕方まで、10人以下で長時間のWeb会議を開催するのにZoom、Whereby、Skype、ハングアウトのどれがいいか?、リモートワークやウェビナーでのコミュニケーションに使えそうなWeb会議ツール「Remo」を使ってみた、脆弱性のあるZoomを安全に利用するための7つの設定と運用ルールと、Web会議システムについて見てきました。
もっと読むWordPressでWebサイトを構築する際、必ず何らかのPlugin(プラグイン)を導入すると思います。
しかし、以前は便利なPlugin(プラグイン)だったとしても、更新が長期に渡ってされなくなったり、機能面で物足りなくなったりして、入れるべきPlugin(プラグイン)も年々変わります。
そこで、2020年2月段階で入れるべきPlugin(プラグイン)を改めて洗い出してみました。
もっと読む2019年12月18日に、CS-Cartの4.11.2がリリースされました。
倉庫の在庫の改善
CS-Cart 4.11.1では、Warehouses機能をリリースしました。
Warehouses機能では、店舗、集荷ポイント、倉庫など様々な場所にある在庫を個別に追跡でき、在庫と納期を顧客に通知できます。
この機能はまだベータ段階であり、継続的に改善を行なっていて、CS-Cartの4.11.2で修正したのは以下のものになります。
もっと読む2019年11月7日に、CS-Cartの4.11.1がリリースされました。
変更の全リストについては、Changelog(英語)を参照してください。
Multi-Vendorに固有の変更については、 次の記事で解説します。
もっと読むWordPressは、一度アップロードした画像を別の画像に差し替えたいと思って同一ファイル名でアップロードしても、前の画像が差し替えられる事はありません。
この場合、同一ファイル名の最後に連番の数字が足されて、別ファイルとして追加がされます。
同一ファイル名で画像を差し替える場合には、既存の画像ファイルを削除して同一ファイル名の画像を再度アップするか、別の名前で画像をアップロードして、古い画像へ付いていたリンクを新しい画像ファイルのリンクに変更する必要があります。
また既存の画像ファイルを削除した後、ブラウザのキャッシュを消さないのと前の画像がそのまま表示されることがありますので、その点でもかなり面倒な作業となります。
そこで画像ファイル名はそのままでプラグインを使って同一ファイル名の画像を差し替えアップロードする方法をご紹介したいと思います。
もっと読む2019年9月11日に、CS-CartとMulti-Venderの4.10.4がリリースされました。
Meet CS-Cart & Multi-Vendor 4.10.4 with SCA Support and Bug Fixes

WordPressでWebサイトを構築したり運営していると、Wordpressで構築されている競合サイトや参考サイトが、どんなWebサーバや言語、フレームワーク、Theme(テーマ)、Plugin(プラグイン)を使っているのかは大変気になるところです。
そこで、今回はWordPressで構築されているWebサイトで使われているTheme(テーマ)、Plugin(プラグイン)を調査する方法をご紹介します。
もっと読むデフォルトだとMacの画面下に出ているDock。
毎日のように使うアプリケーションや機能にアクセスするのに大変便利ですが、色々と常時表示したいものを追加していくと、表示サイズを変更したくなってきます。
そこで、Dockに表示されるアイコンの表示サイズを見やすいように変更します。
もっと読む常に持ち歩くMacBookの場合、簡単にバッテリーの状況がわかると便利です。
また、今日の日付と曜日もパッとわかると望ましい。
そこで、メニューバーにバッテリーの状況と今日の日付と曜日を表示させる方法と、便利になるメニューバー設定をまとめてみました。
もっと読む2019年4月20日から21日の2日間にかけて羽田で開催されていたWordPressのイベント「WordCamp Haneda 2019」。
今回は2013年、2014年のWordCamp Tokyoと同じ、蒲田にある大田区産業プラザ PiOで行われていたので行ってきました。

もの凄い勢いで日本国内の施設を増やしているWeWork。
CNET:コワーキングスペース「WeWork」の国内展開が急加速–拠点拡大で価値を向上
もっと読む2018年の段階で4都市11拠点を構える予定。さらに2019年には、2018年の2倍のペースで拠点を開設する方針という。https://japan.cnet.com/article/35127599/
2015年5月13日~15日に、開催された「Japan IT Week 春」。
最終日の15日に、2時間ばかり「Web&モバイル マーケティング EXPO 春」と「ビッグデータ活用展 春」をメインに巡ってきました。

Web&デジタル マーケティングEXPO 春
もっと読む
例年2回、春と秋に開催されている日本最大のJavaコミュニティイベントの「JJUG CCC 2015 Spring」。
今年は2015年4月11日(土)にベルサール新宿グランドで開催され、早速ブログで行った方のレポートが上がっています。
よこなのへたのよこずき:JJUG CCC 2015 Springのはなし #jjug_ccc
地平線に行く:JJUG CCC 2015 Spring ( #jjug_ccc ) – セッション資料の一覧
しもむブログ:JJUG CCC 2015 Springに行ってきた
ここで「Java SE 8 と Raspberry Pi」という基調講演が行われるにあたって、「Raspberry Pi Night Seminar」が前日に日本オラクル株式会社のオラクル青山センターで特別開催されたので参加してきました。
一昨日の2015年3月4日に、【満員御礼:締切済み】今注目の働き方を革新するスタートアップと出会えるチャンス!「Combinator Meetup#03」というイベントがあったので参加してきました。
もっと読む
今年は2013年9月18日(水)、19日(木)に東京国際フォーラムで開催されていた「アドテック東京(ad:tech tokyo) 2013」の初日に行ってきました。

ad:tech tokyo 2013 受付
もっと読む
株式会社リソース・シェアリング
〒104-0061
東京都中央区銀座7丁目13番6号
サガミビル2階