スポンサードサーチ
2018年12月7日に、WordPress 5.0 “Bebo”がリリースされました。

目次
変更点
今回の大きな変更点は、エディターでWordPressの編集機能がデフォルトで「ブロックエディタ」と言う方式(通称:「Gutenberg」)に変わりました。
ブロックで構築
「ブロックエディター」ではコンテンツをブロック単位で編集を行います。

見出しや画像、テキストといったコンテンツの各パーツは、それぞれのブロックの中にあって簡単に移動することもできます。

例えば、画像を入れたい場合には画像のブロックを使って編集を行います。

テキストを入れたい場合には、テキストのブロックを使って編集を行います。

新しいデフォルトテーマ「Twenty Nineteen 」
新しいデフォルトテーマとして「Twenty Nineteen 」が用意されました。

ブロックエディターのために設計
「Twenty Nineteen」 は、5.0のデフォルトで利用可能なブロックへのカスタムスタイルが備わっており、テーマ全体でエディタースタイルを幅広く使用しているため、コンテンツエディターで作った内容がサイトのフロントで見えるものと同じになります。
システムフォントを利用して読み込みスピードをアップ
「Twenty Nineteen」 は、システムフォントを使用して、読み込みスピードが向上しています。
「Gutenberg」のデメリット
WordPressの編集機能がデフォルトで「Gutenberg」になったことで、デメリットもあります。
それは、「Gutenberg」がJavaScriptフレームワークであるReactに基づいて構築されており、REST API、ESnext + JSX、WebPackなどの多くの最新のテクノロジーも活用しているため、開発者はこれらに対応する必要があります。
また、WordPressのテーマ(Theme)とプラグイン(Plugin)の大半が「Gutenberg」との互換性があるように修正の必要があり、現時点ではまだ対応ができていないという点です。
元の編集画面に戻す方法
「Gutenberg」の編集機能は、従来の編集機能とはずいぶん異なりますし、多くのテーマ(Theme)とプラグイン(Plugin)が対応していないことから、元の編集画面に戻したい、という方もおられると思います。
そのため、プラグイン(Plugin)として「Classic Editor」が用意されています。

こちらのプラグイン(Plugin)をインストールして有効化することで、元の編集画面を使う事ができま。
「Classic Editor」のサポートは、2021年まで続きます。
ITを使った経営課題の解決でお困りではありませんか?
DXを始めとするITを使った経営課題の解決が上手くいっていない企業は数多くあります。
それは、単なるソリューションの導入や、社内人材への丸投げとなっており、課題解決がゴールになっていないからです。
そのためには、経営とITを理解した人材が、経営者層と共に取り組み、経営者の頭の中を可視化することが必須要件です。
現在、1時間の無料オンライン・コンサルティングを実施しております。
是非この機会にご相談ください。
構築予算が10分の1に
経営課題を解決するECサイト、越境ECサイト、BtoB ECサイト、マーケットプレイスを構築するならCS-Cartをご検討ください。
スポンサードサーチ