スポンサードサーチ
BASEですが、BASE
でECサイトを作ったらSEO的にも検索キーワード分析のためにもGoogleのSearch Consoleの設定をする必要があります。
ところが、BASE


BASEはGoogleサーチコンソールに対応していません。
ただし、これはBASE


実際は、Search ConsoleにはMETAタグを使えば設定ができますので、設定を行ってGoogle Analyticsとも連携させてみました。
目次
Search ConsoleとBASEの設定
まずは、Search Consoleにログインをしてください。


プロパティを追加
次に、右上にある「プロパティを追加」を押すと、ポップアップが開きますのでそこにBASE


所有権確認の方法の画面で「おすすめの方法」が表示されます。


ただし、BASE
HTMLメタタグを選択してコピー
「別の方法」を選択すると、HTMLメタタグ、ドメイン名、プロバイダ、Googleアナリティクス、Googleタグマネージャーでの確認が選べます。
ここは、一番上にあるHTMLメタタグを選択して、表示されているメタタグをコピーします。



BASEの管理画面にログイン
次に、BASE


「編集する」の中のデザイン編集リンクをクリック。


デザイン編集画面で、左側にある「HTMLを編集する」をクリック。


開いたHTML編集画面のheadタグのすぐ下に、先ほどのコードをコピー&ペースト。


変更をすると、右上の「プレビューの更新」の色が変わりますのでそこをクリック。


引き続き、「保存」をクリック。


これでBASE
Search Consoleで確認
先ほどのSearch Consoleの画面に戻って、確認ボタンを押します。



所有権の確認が完了しました。


Google AnalyitcsとSearch Consoleの連携
次に、Google Analyticsとの連携を行います。
Google Analyticsにログインをして、左のメニューの「集客 > Search Console」の下層メニューをクリックすると、連携ができていない場合は、以下の連携画面が表示されますので、「Search Consoleのデータ共有を設定」ボタンをクリック。


プロパティ設定画面が表示されますので、下にスクロール。


下の方に「Search Consoleを調整」のボタンが出てきますので、こちらをクリック。


Search Consoleの設定が「なし」になっていますので、隣にある「追加」をクリック。


連携したいウェブプロパティが表示され、Search Consoleに登録されているWebサイトが表示されますので、そこからラジオボタンで連携したいWEbサイトを選んで「保存」ボタンをクリック。


ポップアップで「関連付けの追加」が表示されますので、「OK」をクリック。


これで完了です。
Search Consoleへの対応は必須
Search Consoleへの登録をしていないくても、クローラーが周ってきてOrganic Searchからの流入があることは確認できますが、それだとかなり時間がかかります。
また、Google Analytics側で見れる情報も少なくなってしまいますので、BASE
ITのことで、お困りではありませんか?
ITは、コンサルティングからプロジェクトを全体を見据えて実施しなければ上手くいきません。
リソース・シェアリングは、ITのコンシェルジュとして、クライアントにとっての最適解をご提案するコンサルティングから構築・運用・解析までをワンストップで対応できるITコンサルティング会社です。
ITに関してお困りのことがあればお気軽にご相談ください。
ITプロジェクトで最適解を探すなら
御社にとって最適なWebサイト構築をするなら
失敗しないWebシステム開発をするなら
WordPressを活用したいなら
ECサイトを構築したいなら
越境ECサイトを構築したいなら
企業間取引向けECサイトを構築したいなら
マーケットプレス型ECサイトを構築したいなら
課題や事例から最適解を探すなら
リソース・シェアリングの実績
お問合せ
スポンサードサーチ
次も気に入っていただけるかもしれません。
株式会社リソース・シェアリング
〒104-0061
東京都中央区銀座7丁目13番6号
サガミビル2階