スポンサードサーチ
2019年7月17日に、CS-CartとMulti-Venderの4.10.3がリリースされました。

目次
変更点
変更の全リストについては、Changelog(英語)を参照してください。
注文手続き:請求先住所とその他のカスタマイズ
1.新しい注文手続きでは、請求先住所と配送先住所を別々に指定できるように

請求先住所フィールドはデフォルトでは非表示になっていますが、顧客がチェックボックスにチェックを入れると表示がされます。
2. 注文手続き:位置ブロック(納入先)のフィールドの順序が変更可能に
顧客に自分の国と州を選択してから、自分の都市を入力するように変更ができ、配送先住所の他のフィールドもサポートするようになりました。

国、都道府県、市区町村が、住所の他の部分と一緒になってもかまいません。
3.[名と姓]フィールドは、[姓と名]に
注文手続き時のプロファイル項目の順序によって異なりますが、名前も正しく分割されます。
例えば、顧客が「John Richard Doe」(姓が最初に来たときは「Doe John Richard」)と入力すると、Doeが姓になります。
お支払い方法:Apple PayとGoogle Payが使えるStripe
Stripeは支払いゲートウェイですが、Multi-Vendorでは2017年12月からStripe Connect(マーケットプレイス向けのStripeソリューション)を提供しています。
新しいStripe Payments Add-on(アドオン)により、ECサイトを構築できるCS-CartについてもStripeサポートが付属しており、Stripeを使ってApple PayとGoogle Payの支払い方法をECサイトに設定できます。
この手順は簡単で、4.10.3に付属のStripe Payments Add-on(アドオン)をインストールした後、Stripe APIキーを取得し、支払方法から支払方法の追加を選び、Stripeを使った支払い方法を作成するだけです。

この支払い方法でクレジットカード、Apple Pay、Google Payを使用できるように選択して設定します。

Apple PayやGoogle Payのボタンを使用して、顧客が商品ページから直接購入できるようにすることもできます。

顧客がブラウザにクレジットカードを追加していて、支払い方法の設定でこれらのボタンを許可している場合にはSafari / Chromeで自動的に表示されます。

ブロック:ブログ記事への商品の追加他
Redactor II WYSIWYGエディタを使用している場合、新しいブロックマネージャボタンを使ってテキストにブロックを挿入することができます。

この機能はまだ開発中で、フィードバックに応じてインターフェースの改善と他のエディタのサポートが将来のバージョンで行われるかもしれません。
管理画面からアップデートが可能
バージョン4.10.3へのアップグレードは、管理画面のアップグレードセンターですでに利用可能ですが、最初の数日間は、利用可能なアップグレードの数を制限し、先着順で提供されます。
アップグレードセンターでアップグレードが表示されない場合は、後日または数日後にもう一度お試しください。
ITのことで、お困りではありませんか?
ITは、コンサルティングからプロジェクトを全体を見据えて実施しなければ上手くいきません。
リソース・シェアリングは、ITのコンシェルジュとして、クライアントにとっての最適解をご提案するコンサルティングから構築・運用・解析までをワンストップで対応できるITコンサルティング会社です。
ITに関してお困りのことがあればお気軽にご相談ください。
ITプロジェクトで最適解を探すなら
御社にとって最適なWebサイト構築をするなら
失敗しないWebシステム開発をするなら
WordPressを活用したいなら
ECサイトを構築したいなら
越境ECサイトを構築したいなら
企業間取引向けECサイトを構築したいなら
マーケットプレス型ECサイトを構築したいなら
課題や事例から最適解を探すなら
リソース・シェアリングの実績
お問合せ
スポンサードサーチ
次も気に入っていただけるかもしれません
株式会社リソース・シェアリング
〒104-0061
東京都中央区銀座7丁目13番6号
サガミビル2階