オープンソースと有償、ハイブリッドから自社にあったECパッケージの選び方

【PR】当Webサイトのコンテンツにはプロモーション(広告)が含まれています

スポンサードサーチ

ECサイトの構築やリニューアルを行うには、初心者でもわかる5つのECサイト構築方法とそれぞれのメリットとデメリットで書いたように、マーケットプレイスへの出店からASP(Application Service Provider)やSaaS、オープンソースECパッケージ、有償ECパッケージ、フルスクラッチというように5つの方法があります。

5つの構築方法の中でどれを選択するかは、ECサイトの規模や予算によって異なってきますが、それぞれの特徴や違いを把握したうえで選択することが大変重要です。

最近、ECサイトを始めてみる段階では、無料で使えるBASEやSTORES、あるいはShoipifyといったASPやSaaSのサービスを使うことが多いでしょう。

しかし、ECサイトの規模が大きくなってくるとこういったサービスでは機能面で物足りなくなってきます。

その際の選択肢としてでてくるのが、中規模から大規模のECサイト構築に向いたECパッケージになるでしょう。

そこで、今回はECパッケージとはどういったもので、ECパッケージが提供している基本機能、自社に合ったECパッケージを選ぶポイントについて見ていきましょう。

目次

ECパッケージとは?

ECパッケージとは、ECサイトを構築したり運用するために必要な機能をパッケージにして販売しているシステムです。

BASEやSTORESといったサービスでは、提供される機能が決まっていて、自由に追加をしたりすることはできませんし、Shopifyではアプリ開発が行えますが、機能面での制限はやはり存在します。

そのため、BASEやSTORES、ShopifyといったASPやSaaSからECパッケージに移行したり、最初からECパッケージを選択する場合には、以下のような理由が挙げられます。

欲しい機能が満たせない場合

一番多いのは、やはり欲しい機能が満たせない場合でしょう。

ECパッケージはカスタマイズが前提となっているため、様々な機能がオプションとして提供されていたり、無償や有償のアドオンで機能を追加することができるようになっていたり、独自に機能の開発をして追加をすることもできます。

ランニングコストを抑えたい場合

ASPやSaaSは、初期費用が無料であったり、月額費用が安かったりしますが、その代わりにランニングコストが必要となります。

このランニングコストは、通常売上金額に対して「5%」というようにパーセンテージで決められています。

BASEやSTORES、Shopify、独自決済の損益分岐点はどこにあるのか?で書いたように、売上が上がってくるとASPやSaaSの費用が増えてきて、ランニングコストが重たくなってきます。

一方、ECパッケージのランニングコストは、決済手数料以外には、サーバとシステムの保守費がメインとなり、基本的には一定に抑えることができます。

予算を抑えてスピード感を持った構築をしたい場合

ASPやSaaSに対して、機能面やランニングコスト面で不満が出てきた場合に、ECパッケージ以外にも自社に必要な要件のみを明確にし、自社にとって最適なシステムを一から作る、フルスクラッチでの構築が選択肢としてあげられます。

しかし、フルスクラッチでの構築には、非常に高額な時間とお金がかかってしまいます。

また、ECサイトはどんなに要件を積み上げていっても、実際の運用が始めると、必要な要件が変わってくることが多々あります。

それに対し、ECパッケージを使うと、ECサイトの構築や運用に必要な機能はある程度揃っていますので、必要な機能だけをカスタマイズすればよく、汎用的な作りになっているため、要件変更の際にも大幅な仕様変更は少なくすむ傾向があります。

これにより、予算を抑えながらも、スピード感を持ったECサイト構築が可能となります。

このよう、ECパッケージは、ASPやSaaSで提供されるサービスに比べて自由度が高く、カスタマイズに対応可能で、ランニングコストを抑えながも、フルスクラッチよりも開発コストが低く抑えられるという点で、メリットが大きな構築手法となっています。

ECパッケージの基本機能

通常、ECパッケージには、ECサイトのお客様が利用するフロント機能と、ECサイトの管理者が利用するバックオフィス機能の2つが用意されており、最低限以下の機能はどのECパッケージにも用意されています。

フロント機能

フロント機能では、ECサイトのお客様が欲しい情報に簡単に探し出せて、商品やサービスを購入できる事が求められます。

そのため、以下のような機能が用意されています。

商品検索機能

お客様がECサイト上で商品を検索できるようにする機能です。

キーワード検索や商品カテゴリー、価格、在庫、バリエーション(カラー・サイズ)などで検索できる機能などがあります。

商品購入機能

お客様がECサイト上で商品を購入できる機能です。

商品を選択して入れるカート、購入した商品の請求を行う会員情報、商品を届けるための配送先や配送方法、さらに決済を行うための支払方法といった機能があります。

他にも、ECパッケージにより、クーポンやポイント管理が用意されている場合もあります。

会員管理機能

お客様が何度も購入を行う際に、簡単に購入ができるようするための機能です。

会員情報の登録や変更、削除、ログイン、ログアウトといった機能があります。

また、ECパッケージよっては、自分の購入履歴やポイント履歴、メルマガの購読といった管理もここに含まれます。

バックオフィス機能

バックオフィス機能では、管理者がECサイトを運用するための機能が用意されています。

商品管理機能

商品を詳細に管理するための機能です。

商品カテゴリーの登録・編集・削除、商品の登録・編集・削除、在庫の管理といった機能もあります。

さらに、他にもセット商品が作れたり、会員ランクごとの価格設定ができたり、配送方法や決済方法と紐づけができるなど、ECパッケージにより様々な機能が用意されています。

注文管理機能

お客様からの注文を管理するための機能です。

注文番号と紐づけられた、注文者、注文商品、注文数、注文金額、発送先といった注文情報と、注文ステータスを管理できる機能です。

他にも、配送方法や決済方法などの管理、返品の際の対応、注文確認や発送連絡のメール送信の管理についても、 ECパッケージにより様々な機能が用意されています。

会員管理機能

ECサイトに登録されたお客様の情報を管理するための機能です。

お客様のお名前や住所、電話番号、メールアドレスなどの個人情報が基本となり、通常は注文管理機能と連動しています。

また、会員ごとの注文履歴や会員ランクなどの管理を行えるECパッケージもあります。

その他の機能

この他にも、ECサイトのデザインやバナーなどの管理するCMS機能、配送方法を設定するための配送管理機能、返品を管理するための返品管理機能、クーポンやキャンペーンなどを実施するためのマーケティング管理機能、メールマガジンの管理を行うためのメールマガジン管理機能など、ECパッケージにより様々な機能が用意されています。

さらに、BtoB向けECのECパッケージでは、企業間取引に必要な企業管理機能や一括発注機能といった機能が用意されています。

ECパッケージの種類

ECパッケージは、無料で使えるオープンソースのECパッケージと、有償のECパッケージ、ハイブリッドECパッケージの三種類に分かれます。

オープンソースECパッケージ

オープンソースとは、ソフトウェアのソースコードが無償で公開されていて、誰でも自由に改良・再配布ができるようにしたソフトウェアのことです。

EC-CUBEやPrestashopのように、ECサイト専用のものもあれば、WordPressのWooCommerceのようにプラグインで、ECサイトを構築できるものもあります。

オープンソースECパッケージのメリット

オープンソースECパッケージの一番のメリットは、導入をする際のライセンス費用や月額利用料が無料という点です。

また、ECサイトの機能としては、必要最低限の機能となっている事が多いですが、そこから自分好みに誰でもカスタマイズを自由に行うことも可能で、ECパッケージ向けに様々な会社が開発しているアドオンやプラグインを利用することで、欲しい機能を追加することもできます。

オープンソースECパッケージのデメリット

オープンソースのECパッケージの場合、ライセンス費用や月額利用料を無しで利用できる代わりに、ECサイトの構築やセキュリティ対策を自分たちで行う必要があります。

また、ソースコードが公開されているため、WordPressのようにユーザー数が多いオープンソースの場合、バグが見つかる頻度も対応も早い一方で、セキュリティホールを突いた不正アクセスの標的となる可能性もあります。

特に、セキュリティホールが残ったままの古いバージョンのECパッケージを使い続けていると、不正アクセスなどの様々なリスクを抱えることになります。

実際、日本でユーザーが多いオープンソースのECパッケージであるEC-CUBEでは、今年の5月に脆弱性からクレジットカード情報の流出が確認されています。

EC-CUBE:【重要】EC-CUBE 4.0系における緊急度「高」の脆弱性(JVN#97554111)発覚と対応のお願い(2021/5/24 17:00 更新)(2021/05/24)

こういった事態を防ぐためには、オープンソースのECパッケージを常に最新のバージョンにアップデートしたり、セキュリティ対応を行える、高い技術力を必要とします。

有償ECパッケージ

有償のECパッケージは、ECサイトの構築や運用に必要な機能がパッケージになっているのはオープンソースのECパッケージと同じですが、用意されている機能がオープンソースのECパッケージと比較するとかなり充実しています。

また、有償ECパッケージは、カスタマイズを前提としているため、ECサイトの機能やデザインの自由度が求められるプロジェクトに向いています。

有償ECパッケージのメリット

有償ECパッケージの一番のメリットは、ECサイトに必要な様々な機能が最初から揃っている点であり、その上でカスタマイズの自由度が高いことでしょう。

オープンソースのECパッケージも必要最低限の機能は用意されていますが、基本的な機能がメインであり、そこから導入する企業が自分でカスタマイズをしていかないと、実際のECサイトの運用になるとかなり厳しい物があります。

これに対して、有償ECパッケージは、顧客管理、販売管理、商品管理、決済、CMS機能、プロモーション管理といったECサイトの構築や運用に必要な標準機能が用意されており、そこから必要な機能を追加することができるため、フルスクラッチに比べて大幅に費用を抑えた形で、必要なデザインや機能が実現できます。

また、企業の基幹システムや倉庫管理システム(WMS:Warehouse Management System)との連動、実店舗のPOSとの接続など、外部との連携を想定されている点も、有償ECパッケージのメリットです。

さらに、有償ECパッケージはソフトウェアのソースコードが公開されていないため、ソフトウェアの脆弱性を突かれる事はオープンソースのECパッケージに比べて少なくなっています。

実際のECサイトの構築においては、パッケージの開発会社が主体となって、デザインから設計、開発、テストまでを一貫して主導することが大半です。

また、カスタマイズを行う場合にも開発できるパートナー会社が限定されており、通常はその会社が保守もセットで行う事が多いため、自社でデザイナーやシステムの人員を用意できない企業にとっては、構築から運用までの全てを開発会社に依頼して完結させられます。

有償ECパッケージのデメリット

有償ECパッケージの一番のデメリットは、やはり高額な導入コストや運用コストでしょう。

様々な基本機能があらかじめ用意されており、カスタマイズを前提としているため、導入時のコストは通常数百万円から数千万円が主な価格帯となっており、これに加えて保守費用が必要となります。

さらに、ECサイトは運用が進むに従って、必要となる機能や業務フローが変わってくることが多いため、機能追加やバージョンアップが必要となりますが、有償ECパッケージの場合はそのたびに開発費用がかかってきます。

また、有償ECパッケージは、カスタマイズ前提で構築が行われる事が多いため、開発の要件を決めて開発に着手してからECサイトの公開までに3カ月以上かかることが一般的で、この開発期間の長さもデメリットになってきます。

このため、高額なECパッケージの場合、年商が1億円以下の場合には、初期導入費用やカスタマイズ費用、保守・運用の費用をまかなう事が難しく、通常はECサイトの売上がある程度まで拡大してから有償のECパッケージに乗り換えるケースも多くなっています。

しかし、ECサイトを当初から大きく成長させたいと考える企業にとっては、デザインや機能面においてはECパッケージでないと対応できない部分が多くあるため、新規立ち上げ段階からECパッケージを選択するケースもあります。

他にも、有償ECパッケージは、開発できる会社が限定されており、開発元のパートナー会社にしか開発を依頼できないため、開発を複数社に依頼をして見積り比較をしたりすることはできず、ベンダーロックインと呼ばれる、開発元への完全なお任せ状態になってしまいます。

有償ECパッケージ選択のポイント

見てきたように、オープンソースECパッケージも有償ECパッケージにもそれぞれメリットとデメリットがあります。

有償パッケージは、予算や開発期間というったデメリットはありますが、デメリットを上回るメリットがある場合には、有償パッケージを導入する

様々な有償ECパッケージの中から自社にとって最適なものを選ぶにはどうすればいいのかについて見ていきます。

自社に必要な機能が揃っているか

有償のECパッケージは、基本的なECサイトに必要な機能が一通り用意されており、さらにオプションで機能の追加やカスタマイズが行えます。

しかし、数多くの機能があっても、自社で使わない機能であれば意味はありませんし、オプションで機能追加ができると言っても、必要な機能の大半が独自開発になってしまうと、開発費用も開発のための時間もかかってしまいます。

基本機能で対応できない機能が、パートナー会社やサードパーティーからアドオンやプラグインで提供されている場合には、オプションで導入する場合でも費用が少なく抑えられます。

そのため、自社のECサイトとしてどのようなものを構築するべきなのか、そのためにはどういった機能が必要なのか、重視する機能はなんなのか、という事を有償パッケージを導入する際には明確にした上で、以下の3点で各ECパッケージの比較をする必要があります。

  • 基本機能で自社に必要な機能を満たせるか?
  • 基本機能で足りない機能がプラグインやアドオンなどで提供されているか?
  • 基本機能で足りない機能を独自開発する範囲は小さく収まるか?

自社運用想定範囲に対応できるか

有償ECパッケージは、カスタマイズをして利用することが前提であるため、デザインやシステムに対するカスタマイズの自由度が高い一方で、自社運用でデザインを変更したりシステムのカスタマイズを行うことができないものが大半です。

初期構築やカスタマイズについては、開発会社やパートナー会社に依頼をしなければできないことがほとんどであり、ライセンスを購入した後は、自社で運用したいといったニーズには対応できません。

また、有償ECパッケージでは、管理画面でデザインを自由に変更したり、新たなデザインのページを作成したりする、一般的なCMSとはそもそもの機能が異なっている点には注意が必要です。

有償ECパッケージで用意されているCMS(コンテンツ・マネジメント・システム)機能は、初期導入時に開発会社やパートナー会社が用意したテンプレートを更新する機能や、デザインがあらかじめ用意されているページを追加する機能のみであることが大半です。

このため、日次、週次、月次、季節イベント次、キャンペーン次などにおいて、誰が、どのように、デザインやコンテンツ、バナー、キャンペーンなどの作成や更新、変更するのか、また自社運用をしたいのはECサイトのどの部分なのか、を明確にした上で各ECパッケージの比較をする必要があります。

  • カスタマイズは開発会社やパートーナー会社で行う前提で問題ないか?
  • CMSなどに求める機能が明確でパッケージ毎に検証ができるか?
  • 自社で運用をする範囲が業務フローとともに明確になっていてパッケージ毎に検証ができるか?

要件変更に柔軟に対応できるか

ECパッケージは、最初から様々な機能が揃っていますが、有償のECパッケージは通常ソフトウェアのソースコードが開示されていませんので、カスタマイズや追加開発をする際には、場合にはECパッケージの開発元やパートナー会社に依存するしかなくなります。

しかし、ECサイトはお客様のニーズを満たすために、常にスピード感を持った機能追加や改修が必要となりますので、 ECパッケージの開発元やパートナー会社が、ECサイトの成長に合わせてレスポンス良く対応をしてもらえるかは重要なポイントです。

また、有償ECパッケージは、カスタマイズや追加開発を行う事が前提となっているものが殆どですが、カスタマイズや追加開発が簡単に行える設計や構造になっているかどうかは別の問題です。

そのため、以下の3点を満たすものになっているか、というのは重要です。

  • ソフトウェアのソースコードが開示されているか?
  • カスタマイズや追加開発に対するレスポンスが良いか?
  • カスタマイズや追加開発が行いやすい設計や構造になっているか?

ハイブリッドECパッケージという選択肢

このように、ECパッケージは大変便利な商品ですが、オープンソースECパッケージにしろ有償ECパッケージにしろ、それぞれメリットとデメリットがあります。

これに対して、オープンソースECパッケージと有償ECパッケージの良いところどりをした、ハイブリッドECパッケージという選択肢もあります。

ハイブリッド有償ECパッケージ

ハイブリッドECパッケージとしては、BtoC ECや BtoB EC、マーケットプレイスサイト構築にも対応した多言語・多通貨対応ECパッケージの CS-Cart や、オープンソースECパッケージのMagentoの有償版であるMagento Commerceがあります。

CS-Cart もMagentoも、オープンソースからスタートしており、Magentoは今もオープンソース版がリリースされています。

Magento Open Source
Magento Open Source

ハイブリッドECパッケージの特徴は、以下の通り。

  • ダウンロードユーザーにはソースコードが開示されていて、誰でもカスタマイズを自由に行える
  • ソースコードが開示されているため、専属のパートナー会社以外でも開発ができる
  • アドオンやプラグインによる機能追加やカスタマイズが行いやすい設計や構造になっている
  • ECサイトの運用のための機能が最初から豊富に用意されいてる
  • 開発元からサポートが提供されている

このように、ハイブリッドECパッケージは、オープンソースECパッケージと有償ECパッケージの両方のメリットを兼ね備えています。

コスパが高く自社運用も可能な「CS-Cart」

ハイブリッドECパッケージは、非常にメリットの多いECパッケージです。

しかし、有償版のMagento Commerceは他の高額な有償ECパッケージと同様にライセンス費用が高額なため、オープンソースのメリットである「初期導入費用」や「ライセンス費用」の面ではメリットがありません。

一方、ハイブリッドECパッケージの CS-Cart は、ライセンス費がかなりリーズナブルになっています。

CS-Cart
CS-Cart

また、上記のハイブリッドECパッケージのメリットに加えて、以下のメリットも持っています。

  • 高機能なのにライセンス費用が安い
  • セキュリティアップデートや機能アップデートが1年間無料で可能
  • アップデートサブスクリプションを買うことで継続してのアップデートも可能
  • デザイン作成からレイアウト変更までできるCMSが用意されており、ECサイト構築から自社でできる
  • BtoC ECだけでなく、BtoB ECやマーケットプレイスの構築も可能
  • 複数サイト構築用のライセンスが安く、多サイト構築を低コストで行える
  • 多言語・多通貨にも対応している

このように、 CS-Cart はハイブリッドECパッケージのメリットを享受できる上、コストパフォーマンスも良いことがわかります。

ECパッケージは総合的に判断することが重要

今回は、ECパッケージの種類、それぞれのメリット・デメリット、選定時のポイントなどについて解説しました。

ECパッケージは、カスタマイズやデザインの自由度が高いため、ECサイトに独自性を求める企業や、ASPやSaaSから移行するには最適な構築方法です。

また、現時点では多くの機能を必要としないと考えていても、ECサイトの成長に合わせて、機能追加や外部システム連携、多言語・多通貨対応などが必要となる可能性もあるため、ECサイトの将来性を見越した構築方法を決めることは重要です。

自社の社内体制や人的リソース、予算により、最適なECパッケージは変わりますので、多角的に比較検討した上で、採用するECパッケージは選択するのがおすすめです。

ECサイト&マーケットプレイスサイトを低コスト・短納期で構築するなら

多言語・多通貨対応ECサイト&マーケットプレイスサイト構築パッケージ CS-Cart は、B2C、B2B、B2B2C、B2B2Bのどのビジネスモデルにも対応したECサイト&マーケットプレイスサイトを低コスト・短納期で構築が可能です。

ECサイトやマーケットプレイスサイトの構築を検討している場合には、是非ご検討ください。

経営課題の解決でお困りではありませんか?

DXを始めとするITを使った経営課題の解決が上手くいっていない企業は数多くあります。

それは、単なるソリューションの導入や、社内人材への丸投げとなっており、課題解決がゴールになっていないからです。

そのためには、経営とITを理解した人材が、経営者層と共に取り組み、経営者の頭の中を可視化することが必須要件です。

現在、1時間の無料オンライン・コンサルティングを実施しております。

是非この機会にご相談ください。

経営課題を解決するWebサイト構築の最適解は?

経営課題を解決するWebサイトとは、何をおいてもWebサイトに集客する事が必須要件です。

そうなると、最強のWebサイトとは「検索エンジンへの登録と分析、GA4での現状分析ができ、集客のための実施施策に落とし込みができ、コンバージョンに繋げられ、改善の分析ができるWebサイト」一択です。

まずは、現状のWebサイトが経営課題を解決することができるのかをまずご相談ください。

ECサイトの最適解はクライアント毎に異なります

経営課題を解決する最適なECサイト、越境ECサイト、BtoB ECサイト、マーケットプレイスを構築するためのシステムは、クライアント毎に異なります。

まずは、御社にとって経営課題を解決するには、どういったシステムが必要であり、ASP、SaaS、パッケージ、フルスクラッチのどれが最適なのかの検証が必要です。

スポンサードサーチ