初心者でもわかる5つのECサイト構築方法とそれぞれのメリットとデメリット

【PR】当Webサイトのコンテンツにはプロモーション(広告)が含まれています

スポンサードサーチ

新型コロナウイルス感染症の蔓延による外出自粛により、ECサイトを利用して買い物をするのは当たり前となりました。

また、対面型のビジネスができなくなったことで、あらゆるところでオンラインシフトが進み、今までのビジネスモデルから転換を求められるようになった企業も数多くあります。

これにより、ECサイトの構築や運用の需要は急速に高まっています。

しかし、以下のような課題を抱えているクライアントは数多くおられます。

  • 自社でECサイトを構築するのに、どこに頼めばいいのか?
  • ECサイトの構築はどのような手順で進めれば良いのか?
  • ECサイトの予算はどれぐらいで想定していればいいのか?

一方、ECサイトの構築手段も多様化しています。

  • ショッピンカートのシステムを借りて無料で始められるBASEやSTORES
  • 有償だがある程度のカスタマイズができるShopify
  • 楽天市場やAmazonマーケットプレイスといったマーケットプレイスへの出店
  • オープンソースでECサイトを構築できるWooCommerceやEC-CUBE、Magento、Prestashop
  • 有償だが非常に多機能なECパッケージのCS-Cartやecbeingなど
  • 自由度が高いが開発コストもかかるフルスクラッチ

上記のように、様々な選択肢があるため、自社にマッチするサービスやパッケージを選ぶのは、なかなか難しいでしょう。

しかし、ECサイトの構築サービスや構築方法は、大きく分けて5つに分ける事ができ、どの構築方法を選ぶべきかは、「何を重視するのか?」とそれぞれのサービスや構築方法毎のメリットとデメリットだけでなく、利用目的、自社の状況、予算などで自然と決まって来ます。

そこで、今回は5つのECサイト構築方法とそれぞれのメリットとデメリットについてお話しします。

目次

5つのECサイト構築方法

まず、最初に5つのECサイト構築方法としては、大きく分けて以下の5つが上げられます。

  1. マーケットプレイスへの出店
  2. ASP(Application Service Provider)やSaaS
  3. オープンソースECパッケージ
  4. 有償ECパッケージ
  5. フルスクラッチ

マーケットプレイスへの出店

マーケットプレイスとは、楽天市場やYahoo!ショッピング、Amazonマーケットプレイスのような、ショッピングモール型のECサイトを指しています。

その中の「Amazon出品サービス‎」は、Amazonに商品を並べて販売するもので、Amazonにアカウント開設の申込みをすれば、それだけで商品を販売し始められます。

AmazonのWebサイトでは商品を検索した場合、Amazonが直接販売している商品と出店社が販売している商品が出てくきます。

この、後者の商品が「Amazon出品サービス‎」で出品が行われています。

Amazon出品サービス‎
Amazon出品サービス‎

この「Amazon出品サービス‎」というのは、Amazonですでに販売中の商品であれば、在庫数と価格などの最低限の情報の入力のみで販売開始ができます。

マーケットプレイスに出店するメリット

マーケットプレイスに出店する一番のメリットは、マーケットプレイスの集客力を使えるという点です。

また、ECサイトの構築をしなくても、販売する商品と写真、販売価格だけ決めればインターネットで商品を売ることができます。

さらに、代金回収や商品ページへの集客はマーケットプレイスが全て行ってくれますし、Amazonならフルフィルメント by Amazon (FBA)というサービスを使えば、商品配送やカスタマーサービスも代行してくれます。

マーケットプレイスに出店するデメリット

マーケットプレイスに出店するデメリットは、マーケットプレイスに商品を出品するだけですので、Weサイトのデザインは変更できませんし、購入者は「楽天で購入した」、「Amazonで購入した」という認識になってしまいます。

また、商品の性能や価格は簡単に比較がされますし、色々と楽な反面、手数料が高い点や、今まで売れていた商品がいきなり売れなくなる、という事もあり、販売戦略が立てにくいというのもデメリットとしてあげられます。

さらに、インターネット上での集客はしなくてもいいのですが、マーケットプレイス内には同様な商品を扱っている競合も多数いるため、マーケットプレイス内で自分の商品ページを見てもらうために、広告や楽天SEO、Amazon SEOというようなことをしないと、出品をしても売れない、ということもあります。

マーケットプレイスで販売するのに向いている商品とは?

このため、マーケットプレイスに出店して販売するのに向いている商品というのは実は限られます。

  • 商品自体の機能性に違いはないが、価格比較だけで購入される商品を、他社よりも安く販売できる場合
  • 本やゲーム、家電製品など、市場が価値を判断しやすく、価格比較で購入がされる商品を、他社よりも安く販売できる場合
  • 商品自体の機能性に明確に違いがあり、マーケットプレイス内での評価が高い商品を販売できる場合
  • 商品自体の機能性に明確な違いがあり、非常に稀にしか出ない多品種の商品を販売する場合
  • 食品や嗜好品など、マーケットプレイス内の売上ランキングなどに反応して購買が増える商品

マーケットプレイスは、メリットで上げたようにマーケットプレイスの集客力が利用できるというのが一番のメリットであり、ここから下のASP、オープンソースパッケージ、パッケージ、フルスクラッチは、自分で自社ECサイトへの集客を行わないといけない、という点が大きな分かれ目になります。

ASPやSaaS

ASP(Application Service Provider)は、アプリケーションをオンライン上で貸し出してくれるサービスです。

ECのASPでは、専用のオンライン・サービスとして提供されているものから、ECパッケージを月額料金で支払ってレンタルの形でクラウドで使えるものまで、様々な形態のものが用意されていますので、サーバの購入・構築コストやシステム構築コストを考えずに、低コストでECサイトの構築・運用ができます。

特に、以前は大半でしたが、BASEやSTORESなど無料で利用を始められるサービスが出てきて、多くのユーザーを集めています。

また、SaaS(Software as a Service)としてはShopifyがありますが、ASPとは異なりある程度のカスタマイズができるのが特徴です。

楽天市場やYahoo!ショッピングなどのショッピングモールは、正しくはASPとは異なりますが、独自ドメインでの運用ができない部分や各ショッピングモールでの検索や流入がある点を除けば、サイト構築の負荷や運用コストの部分においてASPと近い部分があります。

ASPやSaaSでのECサイト構築のメリット

ASPやSaaSでのECサイト構築のメリットとしては、アカウントを開設して設定をするだけで、最初から一定の機能が揃った独自のECサイトが構築できますので、比較的短期間に低コストで自社ECサイト構築をしたい企業にとっては魅力的なサービスです。

また、マーケットプレイスに出店する場合よりも、デザインなどの自由度が高くなります。

さらに、独自でシステムを構築する場合には、サーバを用意したり、アクセスが増えてくるとどう対応するかを考える必要がありますが、ASPやSaaSではこれらについては、サービスを提供してくれる会社にお任せで大丈夫です。

マーケットプレイスとは異なり、独自ドメインでの利用ができるものも多いため、将来的にオープンソースパッケージやパッケージ、フルスクラッチへと進むに際しても、独自ドメインを継続して使えるというはメリットになります。

さらに、BASEやSTORESなどは、初期費用や月額費用が無料のものがありますので、コストを抑えて出店する事ができます。

ASPやSaaSでのECサイト構築のデメリット

一方、ASPでのECサイト構築のデメリットとしては、最初から用意されたもの以外の機能について、企業独自でカスタマイズをしたいと思った際には別途費用が発生したり、自由度が低く対応ができない場合が多い点です。

また、ASPの場合には、独自ドメインが使えるのが商品詳細ページまでで、ショッピングカートなどはASPのURLに飛んでしまう、というものも多数あります。

この場合、Google Analyticsでの計測がそこで途切れてしまうため、本格的なWeb解析を行いたい場合には、ASPは利用できません。

SaaSであるShopifyの場合、アプリによるカスタマイズに対応をしていますが、ECサイトを構築する際にBASEやSTORESほど簡単には構築はできず、基本機能だけでは足りない機能も多いため、カスタマイズ前提で導入をしない場合には、コスト的にもマッチしない場合があります。

初めてのECサイト構築はASPがおススメ

一度もECサイトの構築や運用をしたことが無い場合には、まずは BASE や STORES 等の無料で開始できるASPがおススメです。

ECサイト構築や運用をしたことがない場合、ECサイトに必要な業務フローを理解するためにも、まずはECサイトの始めてみる事が重要です。

それに無料で利用できるASPは最適だからです。

ただし、無料のASPは初期費用、月額費用とも0円ですが、商品が売れた時に決済手数料がかかり、それがかなり割高です。

そのため、ECサイトの構築や運用についてASPで慣れたら、SaaSやオープンソースECパッケージ、有償パッケージにシフトすることが求められます。

オープンソースECパッケージ

オープンソースとは、ソフトウェアのソースコードを無償で公開し、誰でも自由に改良・再配布ができるようにしたソフトウェアのことで、ECのオープンソースの場合、日本のEC-CUBEがこのオープンソースECパッケージにあたります。

また海外のオープンソースECパッケージとしては、WordPressのPluginであるWooCommerceや越境ECに対応したMagentoPrestaShopなどがあります。

オープンソースECパッケージでは、ECサイト構築に必要な一定の機能が最初から用意されており、カスタマイズについてもある程度対応ができるようにつくらているため、オープンソースECパッケージが動くサーバを用意するだけで、独自ECサイトの構築・運用ができます。

オープンソースECパッケージでのECサイト構築のメリット

オープンソースECパッケージでのECサイト構築の一番のメリットは、ライセンスの費用がかかりませんので、導入にあたってライセンス部分における初期コストや運用コストが大幅にカットできるという点です。

また、最初からECサイトの構築・運用のための機能がある程度用意されており、テンプレートやPlugin(プラグイン)などが用意されているパッケージの場合には、欲しい機能を加えた形でECサイト構築と運用ができます。

さらに、自分達が使いやすいように、デザインや機能の開発を行うのも自由ですので、外部のシステムとの連携も比較的容易に行えます。

ソースコードが公開されていることで、WordPressのように開発者が多いパッケージの場合、脆弱性やバグについて、短期間で発見されたり、対応が行われる可能性もあります。

オープンソースECパッケージでのECサイト構築のデメリット

一方、オープンソースECパッケージでのECサイト構築の一番のデメリットは、無料で利用できて自由度が高い代わりに、開発ベンダーからの保守はなく、自己責任で何事も対応をする必要があるという点です。

そのため、オープンソースECパッケージで障害が発生したり、セキュリティ面で問題が発生した場合に、脆弱性やアップデートの対応を行うためには、自社内で対応できる人材を確保するか、そのパッケージに詳しい企業に依頼をして構築や保守を行う必要があります。

さらに、デザインやシステムの自由度が高いオープンソースECパッケージは、インストールしただけではECサイトとしてデザインもされておらず、そのままでは利用できないものが殆どのため、ECサイトとして公開できるまでに、時間がかかる点があります。

自社で運用ができるならオープンソースECパッケージを採用するのもアリ

オープンソースECパッケージは、開発や運用にあたってはシステムを理解している技術者が必要なことと、不具合や障害があった際には自己責任で対応しなければならない点はデメリットではあります。

また、システムを理解している技術者であれば、誰でも開発が可能であり、オープンソースECパッケージを理解している開発会社であれば、開発会社を変えることも可能ですが、他社が作成したシステムを別の会社がそのまま引き継ぐためには、カスタマイズに対する仕様の理解であったり、ソフトウェアの調査を行う必要があります。

しかし、自社でオープンソースECパッケージを理解している技術者がいる場合や、信頼のおける開発会社がいる場合には、自分達の希望するシステムに低コストで対応できる可能性もあるため、そういった場合には、オープンソースECパッケージを選択することもアリでしょう。

有償ECパッケージ

有償ECパッケージは、各社パッケージ・ベンダーがECサイトの構築・運用に必要だと思う機能を用意し、開発から保守運用までを有償で提供しているECのシステムです。

CS-Cart Multi-Vendor
CS-Cart Multi-Vendor

パッケージ・ベンダーは常にバージョンアップを行い、新たな機能追加を常に続けていますので、多彩な機能がECパッケージの中に既に用意されており、用意されていない機能についても柔軟なカスタマイズが可能で、デザイン面の自由度も高くなっています。

有償ECパッケージでのECサイト構築のメリット

有償ECパッケージでのECサイト構築のメリットは、大抵オープンソースパッケージよりも基本機能の部分で多機能なものが多く、必要な機能が含まれている場合には、オープンソースECパッケージよりも安くECサイト構築ができる可能性があります。

また、デザインカスタマイズの自由度や、システムの拡張性もオープンソースのECパッケージよりも高くなっている事があります。

さらに、システム保守費が別途必要になりますが、パッケージ・ベンダー自身が行いますので、オープンソースECパッケージのように自己責任で対応をしなければいけないという事はなく、自社内で対応する人員の確保できない企業にとっては、安心して使えます。

他にも、ソースコードが開示されていない分、システムの脆弱性を狙われる可能性も低い点はあり、修正についてもパッケージ・ベンダー自身が対応を行ってくれます。

有償ECパッケージでのECサイト構築のデメリット

一方、EC有償パッケージでのECサイト構築のデメリットは、高機能なパッケージであるために、ライセンス費や保守費といったコストはかなり高額となるのが一般的です。

また、動作する環境が限られる場合もあり、有償パッケージを動かすサーバの構築や保守についても、大きなコストがかかってくる場合もあります。

さらに、カスタマイズを行う場合にも対応できる会社が限られたり、内容によってはかなり高額になるケースがある上、要件定義から構築・運用までにはかなり時間がかかるのが一般的です。

他にも、有償ECパッケージの場合には、バージョンアップは通常有料で行うのが一般的であるため、バージョンアップに対しても費用がかかります。

ハイブリッドECパッケージを選択することで良い所取りをすることも可能

見てきたように、オープンソースECパッケージにも、有償ECパッケージにも、それぞれメリットもデメリットもあるのですが、これの良いところ取りをしたハイブリッドECパッケージも存在します。

ハイブリッドECパッケージは、ソースコードが開示されているため、誰でも自由にカスタマイズが可能です。

一方、ソフトウェア自体は開発元がサポートをしてくれるため、オープンソースECパッケージのデメリットである脆弱性やバグについての対応を、自己責任で行う必要はありません。

多言語・多通貨に対応し、BtoC ECだけでなく、BtoB EC、マーケットプレイスサイトの構築もできるECパッケージのCS-CartがハイブリッドECパッケージにあたり、有償ECパッケージですが価格は安く、元々オープンソースとしてスタートしているため、ソースコードは開示されており、開発元のサポートも用意されています。

フルスクラッチ

フルスクラッチとは、オープンソースECパッケージや有償ECパッケージを使わず、一からECサイトを構築する手法です。

フルスクラッチでのECサイト構築のメリット

フルスクラッチでのECサイト構築の場合、全く一からの構築となるため、必要となる機能やデザインだけでなく、画面遷移や決済手段などを、やりたいと思った事はほぼ全て実現することができ、様々なシステムとの連携も全て受け入れる事が可能です。

また、膨大なアクセスが想定される事態に対しても、最初から想定した形で設計ができますので、理論的にはどういった要件でも対応することが可能となります。

フルスクラッチでのECサイト構築のデメリット

一方、フルスクラッチでのECサイト構築のデメリットは、既存システムのリプレースであっても、基本的には何もない状態からの構築となるため、構築期間が長くなり、それに伴い構築費用も高くなる傾向があります。

さらに、ASPやオープンソースパッケージ、有償パッケージによるECサイト構築では、開発ベンダーの良し悪しによって品質がかなり変わってきますが、フルスクラッチの場合には業務フローの策定なども含めた構築コンサルティングから要件定義をきっちり行なって、途中での仕様変更ができるだけ発生しない状態で構築まで進めていく必要があります。

そのため、コンサルティングから要件定義、設計、開発での経験が豊富なベンダーを選ぶために、より慎重なベンダー選定が重要となり、そこまで対応できるベンダーの数が絞られてしまい、選択肢が限られるというのもデメリットです。

ECサイトの構築経験があって運用フローを最適化でき、開発期間も予算も潤沢にあるならフルスクラッチもアリ

フルスクラッチでECサイトを構築するためには、自社にとって最適なシステムを構築できる要求定義ができることが前提となります。

要求定義ができない場合には、フルスクラッチでの構築は炎上する可能性が高くなってしまいます。

また、運用フローを最適化できなければ、フルスクラッチでの構築をする意味もありません。

さらに、フルスクラッチの一番の問題点ですが、有償パッケージよりもさらに開発期間は長くなり、予算が大きくなるため、それを前提とした開発ができる会社以外には選択としてそもそもありえなくなってしまいます。

ECサイトの構築・運用を踏まえた設計が重要

以上のように、5つのECサイト構築方法とそれぞれのメリット・デメリットを上げてきました。

この5つの選択を簡単にまとめると、Amazon出品サービスでは「商品を販売することに特化する」ことに注力し、ASPでは、「ECサイトの構築・運用を理解して次にどう繋げるか?」を考え、初期導入コストをかけて行なって行くオープンソース以降では、「ECサイトの構築・運用をやってきて次に何を重視するのか?」が導入サービス決定のポイントとなります。

ECサイトの構築は単なるスタートでしかなく、商品を販売して売上をあげ続けることがECサイトにおける本来の目的です。

そのため、売上があがり、運用負荷が上がってくればくる程、実際の運用業務フローを踏まえたシステム選定と設計は大変重要となってきます。

新規立ち上げやECの経験がない場合はAmazon出品サービスやASPから

ここから考えると、売上が少ない場合や新規事業、ECの構築・運用ノウハウがない場合は、まずAmazon出品サービスで商品を販売してみたり、導入・運用コストが低価格で機能がある程度揃っているASPを選択するのがおすすめですし、足りない機能についてはシステム開発ではなく業務フローで対応する事を意識する必要があります。

これは予算のかけられないECサイトのスタート時点では、予想で必要な機能要件を決めるのではなく、実際の運用の中で問題点を洗い出していって将来的なシステム導入に備える、という形が合理的だからです。

業務フローで対応できなくなった段階で次の選択へ

ECサイトをASPで運営する中で売上が増え、取り扱い商品点数や顧客数、販売件数が膨大になってきたり、社内業務フローが複雑になって効率が悪くなってきた場合には、次の選択に進む段階と考えるべきです。

その段階で、オープンソースパッケージや有償パッケージ、フルスクラッチからの選択となりますが、ASPで洗い出した課題を解決し、売上を増やすためには何を重視するかを検討する事によって、この次の選択は大きく変わります。

さらに、オープンソースパッケージや有償パッケージを選択する場合には、足りない機能を全てカスタマイズする前提で考えるよりも、ASPを使っていた時と同じように、デフォルト機能でどこまでできるのかを考え、必要な部分のみをカスタマイズする方向で考える方が、導入期間もコスト面もメリットが大きい事を理解しておきましょう。

オープンソースパッケージや有償パッケージ、フルスクラッチは自由度が高いため、すぐにカスタマイズの方向に走りがちですが、ECサイトは商品を販売する事が目的であり、カスタマイズをしたからと言って大きく売上が上がることがないからです。

常に、「自社の商品をユーザーに売るためには何が必要なのか?」を考えて、必要要件を決めるようにすれば、システム選定での失敗は最小限に抑えられるはずです。

オープンソースパッケージや有償パッケージ、フルスクラッチ選択における注意点

実際にオープンソースパッケージや有償パッケージ、フルスクラッチでのECサイト構築を行うにあたっては、必要となる予算や期間が大きく変わってきます。

そのために、まずはECサイト構築の目的や事業規模、運用予算、達成目標といったポイントをもとに、ECサイト事業における事業戦略を立案して、それに見合った予算を確保し、そこから開発手法を選択する必要があります。

システムの減価償却としては約5年から7年が一般的とされていますし、システムの利用実態から行くと5年程度で事業規模や業務フローの問題などで見直しが入るのが当然です。

そのため、おのずとその事業戦略内容と想定されるロードマップによって取るべき開発手法も決まってきます。

リソース・シェアリングでは、ECサイトおよび越境ECのコンサルティングから構築・運用・解析まで、長年に渡る経験からワンストップでご提供しております。

ASPからフルスクラッチまで対応が可能ですので、ECサイトの構築・運用でお悩みの際にはぜひお声がけください。

ECサイト&マーケットプレイスサイトを低コスト・短納期で構築するなら

多言語・多通貨対応ECサイト&マーケットプレイスサイト構築パッケージ CS-Cart は、B2C、B2B、B2B2C、B2B2Bのどのビジネスモデルにも対応したECサイト&マーケットプレイスサイトを低コスト・短納期で構築が可能です。

ECサイトやマーケットプレイスサイトの構築を検討している場合には、是非ご検討ください。

経営課題の解決でお困りではありませんか?

DXを始めとするITを使った経営課題の解決が上手くいっていない企業は数多くあります。

それは、単なるソリューションの導入や、社内人材への丸投げとなっており、課題解決がゴールになっていないからです。

そのためには、経営とITを理解した人材が、経営者層と共に取り組み、経営者の頭の中を可視化することが必須要件です。

現在、1時間の無料オンライン・コンサルティングを実施しております。

是非この機会にご相談ください。

経営課題を解決するWebサイト構築の最適解は?

経営課題を解決するWebサイトとは、何をおいてもWebサイトに集客する事が必須要件です。

そうなると、最強のWebサイトとは「検索エンジンへの登録と分析、GA4での現状分析ができ、集客のための実施施策に落とし込みができ、コンバージョンに繋げられ、改善の分析ができるWebサイト」一択です。

まずは、現状のWebサイトが経営課題を解決することができるのかをまずご相談ください。

ECサイトの最適解はクライアント毎に異なります

経営課題を解決する最適なECサイト、越境ECサイト、BtoB ECサイト、マーケットプレイスを構築するためのシステムは、クライアント毎に異なります。

まずは、御社にとって経営課題を解決するには、どういったシステムが必要であり、ASP、SaaS、パッケージ、フルスクラッチのどれが最適なのかの検証が必要です。

スポンサードサーチ