2021年4月1日から、商品の価格表示においては、消費税を含めた総額表示が必要となります。
もっと読む投稿
オープンソースのECサイト構築パッケージは、日本ではEC-CUBEの利用が今までは多かったのですが、最近ではWordPressを開発するAutomatic社が2015年に買収したWooCommerceがかなり伸びています。
もっと読む日本においては、オープンソースのECサイト構築パッケージと言えばEC-CUBEが人気があり、EC-CUBEを提供している株式会社イーシーキューブによると、推定35,000店舗が稼働しているようです。
もっと読む【2021年度保存版】一目でわかるEC-CUBEとWooCommerce、CS-Carの機能比較一覧表の中で比較をしたCS-Cartは、CMSとマーケティング機能が標準で付いているために、ECサイトの構築と運用までCS-Cartだけで完結することができます。
もっと読むあまりシステムに詳しくない方でも、Webサイトやシステム開発の話の中で、オープンソース(open source)という言葉を聞いたことがあると思います。
もっと読むASPやSaaSを使ったECサイトで機能が物足りなくなった段階で、自社で独自ECサイトを構築する事が検討されると思います。
その際に検討の俎上に良くあがるのが、オープンソースの無料で使えるということでEC-CUBEとWooCommerceだと思います。
そこで、今回はEC-CUBEとWooCommerceに、元々オープンソースであった多言語・多通貨にも対応しているCS-Cartを加えた機能一覧表による機能比較を行ってみたいと思います。
もっと読む日本でもテレビで特集が組まれたり、楽天と提携してShopify利用店舗の楽天市場における店舗運営を支援するサービスを開始するなど、ここのところかなり注目を集めているShopify。
今回はAmazonキラーとも呼ばれるこのShopifyについて、どういったECのサービスでどんなメリットとデメリットがあるのかを見ていきたいと思います。
もっと読む緊急事態宣言解除を見据え、ポストコロナやウィズコロナが言われるようになりましたが、新型コロナウイルス感染症の蔓延により、大手企業だけでなく中小企業まで、リアルビジネスからオンラインビジネスへのシフトが進んでいます。
そういった中で、新たに企業としてECサイトに取り組む、というお話も数多く上がっています。
しかし、ECサイトを新たに構築する際には、必ず決めておかないといけない3つの方向性というのがあります。
今回はこの3つについて見ていきたいと思います。
もっと読む2019年7月23日に浅草橋ヒューリックホール& カンファレンスで「EC-CUBE DAY 2019」が開催されました。
「ECに関わる全ての人と学び、繋がるイベント」という形で様々なセッションが行われてたので、私も朝から夜のネットワーキングまで参加してきました。
もっと読む株式会社リソース・シェアリング
〒104-0061
東京都中央区銀座7丁目13番6号
サガミビル2階