【PR】当Webサイトのコンテンツにはプロモーション(広告)が含まれています
スポンサードサーチ
ECサイトは、構築する時点で必要と想定する機能でパッケージやサービスを選びがちです。
しかし、ECサイトは商品を販売して売上を上げることが目的のため、ECサイトを公開した後の方が重要です。
ところが、多くの企業がECサイトの構築フェーズで機能重視の選択をして、運用フェーズに入ってから以下のような課題が表面化します。
- 商品登録や受注管理の手間が想定以上に負担になる
- 広告やSNS運用が手作業で追いつかなくなる
- システム対応が複雑化し、運用コストが膨らむ
これは、構築だけでなく、運用についても「人力で対応するのか」、「システムで対応するのか」の見極めを行っていなかったことによるものが大半です。
そこで、このような事態を防ぐためには、「運用体制」と「目標達成のためのゴール」に基づいて最適なパッケージやサービスを選定する必要があり、構築、運用、集客のそれぞれの段階において、人力対応とシステム対応の最適なバランスを見極める必要があります。
そこで、本記事では、ECサイト構築時の視点と、成功事例を交えながら最適解を探るポイントを解説します。
目次
ECサイト構築で最も重要なのは「運用方針」
ECサイトの構築時、多くの担当者は「機能が充実している」「カスタマイズ性が高い」という観点でパッケージやサービスを選定します。
しかし、サイト公開後に運用がうまくいかないと、せっかくの機能が無駄になることもあります。
ECサイトが公開された後の運用フェーズでは、大きく分けて以下の3つの業務が発生します。
- EC運用業務:商品管理、受注管理、発送管理
- ECサイト運用業務:CMS管理、キャンペーン管理
- ECコンテンツ運用業務:広告運用・SNS運用・ブログ運用
これらを効率的に運用できるかどうかが、売上拡大の鍵を握りますが、ここでの大きなポイントはそれぞれの運用を、人力対応で行うのか、システム対応で行うのかという点です。
人力対応とシステム対応の違い
ECサイトの運用には、人力対応とシステム対応の2つの方法がありますが、それぞれの特徴を理解し、自社の状況に合った運用方針を選ぶことが重要です。
- 人力対応
- メリット
- 初期導入コストが低い
- 顧客対応や商品登録の柔軟性が高い
- カスタマーサポートで個別対応が可能
- 商品点数が少なく、リピート率重視のECサイトに向いている
- デメリット
- 商品点数や運用作業項目が多い時には人的工数が大きくなる
- 運用に人員と工数がかかるため規模拡大時に負担が増加する
- 担当者のリテラシーにより運用負荷が大きく変わる
- メリット
- システム対応
- メリット
- 自動化による業務効率化で人的リソースを削減できる
- 大量の商品登録、在庫管理、受注処理が容易
- データ解析やAIによるパーソナライズが可能
- 長期的には費用対効果が高い
- デメリット
- 初期導入コストがかかる
- 顧客対応や商品登録の柔軟性が低い
- 運用を進めていくに従って機能がマッチしなくなる場合がある
- 要件が変わるたびにカスタマイズ費用がかかる
- メリット
この人力対応かシステム対応という選択肢に加えて、人力対応については、自社運用か、他社運用か、という選択もあります。
ここからは、初期構築、EC運用業務、ECサイト運用業務、ECコンテンツ運用業務で、どのような視点で検討を行うべきかを見ていきます。
初期構築時を想定したパッケージやサービス選択のポイント
ECサイトのパッケージやサービス選定において、運用を想定して行うのは重要です。
そのため、初期構築時には、運用に大きく影響する以下の3項目を想定する事が求められます。
売上規模
ECサイトを公開して1年で目指す売上目標は、とりあえずECサイトの運用業務を理解するだけなのか、月額100万円以上を目指すのか、それとも事業として大きな収益を期待するのかは、必要とする運用体制や機能、予算に大きく影響がありますので、初期構築時の段階で検討をすべき項目です。
商品点数
販売する商品点数は、数十点なのか、それとも数百点以上なのか、数万点に及ぶのか、については初期構築時の段階で検討をすべき項目です。
運用体制
ECサイトを少人数の兼任チームで運営するのか、ECサイト専属のチームで運用するのか、外部に委託するのか、については、運用体制と予算に大きく影響がありますので、初期構築時の段階で検討をすべき項目です。
大きな売上をあげようとすれば、集客のための予算や運用人数も大きくなるのは自明ですし、自動化できるシステムが望ましいでしょう。
また、少ない人員で運用をしようとすればシステム導入は必須になり、商品点数が多い場合にはシステム運用でしか対応はできません。
一方で、個別の細やかな対応を重視するなら、人力運用が有利な部分もあります。
このように、自社ではどれぐらいの売上規模、商品点数、運用人数を想定するかを初期構築段階で決めることで、最適なパッケージやサービスを選択できます。
EC運用業務を想定したパッケージやサービス選択のポイント
商品を在庫切れを出さずに売り続けるためには、商品管理や在庫管理が必須であり、商品が売れたら受注を確認して、倉庫から商品を顧客に発送するという受注管理や発送管理が必要です。
商品管理、在庫管理、受注管理、発送管理といった基本的なEC業務の運用を想定して、最適なパッケージやサービスを選択するのは重要ですが、その際にも人力対応するのか、システム対応するのか、について想定をしておく必要があります。
人力対応で柔軟に対応する場合
独自の商品や少量生産の商品を販売する場合には、人力運用が適しています。
- 手作業での商品登録・在庫管理
- カスタマイズ可能な受注管理フロー
- 顧客ごとの柔軟な発送方法の選定
少量の商品を扱うECサイトや、顧客との関係性を重視するビジネスモデルでは、人力対応が強みになります。
システム対応による効率的な管理をする場合
商品管理、在庫管理、受注処理、発送作業を効率的に行いたい場合には、システム運用が有効です。
- 商品管理: 自動タグ付け、SKU登録、在庫自動更新機能
- 受注管理: 注文ステータスの自動更新、リピート顧客の管理
- 発送管理: 配送業者とのAPI連携、自動追跡番号発行
このように、EC運用業務をシステムで対応を行うことにより、ミスの防止・業務の標準化・人的コストの削減が可能になります。
このように、自社ではEC運用業務をどのように行うかを決めることで、最適なパッケージやサービス、運用体制を決める事ができます。
EC運用管理機能があるパッケージやサービス例
Shopify:すべて標準搭載(在庫・注文・発送含む)
商品管理
- 商品登録(バリエーション、SKU、画像、動画、説明など)
- 在庫管理(数量・自動通知・ロケーションごとの在庫)
- 商品の一括インポート/エクスポート(CSV)
受注管理
- 受注一覧表示、検索・フィルタ機能
- ステータス変更(支払い済、未発送など)
- 注文詳細確認・編集・キャンセル・返金
発送管理
- 送料設定(国別・重量別など)
- 配送ラベル発行(外部サービス連携、例:日本郵便、ヤマト)
- 発送通知メール自動送信
BASE:すべて標準搭載(ただしシンプル機能)
商品管理
- 商品登録(バリエーション、在庫数、価格、説明など)
- 在庫数の自動更新・通知
- 画像アップロード最大20枚
受注管理
- 注文一覧表示(未対応/発送済ステータス)
- 注文ごとの詳細確認
- 自動メール通知(注文確認、発送完了)
発送管理
- 送料設定(都道府県別、全国一律など)
- 伝票番号入力欄あり
- 配送業者とのAPI連携はなし(手動対応が基本)
EC-CUBE:すべて標準搭載(カスタマイズで機能拡張可能)
商品管理
- 商品登録(規格/バリエーション対応、ダウンロード販売にも対応)
- 在庫数管理(マイナス在庫許可など設定可)
- 一括商品登録(CSV対応)
受注管理
- 詳細な受注ステータス(新規、入金済、発送済など)
- 受注データの編集/ステータス更新
- 自動メール通知
発送管理
- 送料設定(配送方法・地域・数量ごとの設定可)
- 伝票番号管理、発送日管理
- プラグインによって出荷管理の拡張可能(ヤマト・佐川連携など)
ecbeing:すべて標準搭載
商品管理
- 複雑なSKU設定、カテゴリ階層、属性・バリエーション対応
- 商品の一括管理(業務システム連携も可能)
受注管理
- ステータス・顧客属性・日付など多条件で検索・絞込
- 業務フローに応じたステータス遷移(例:仮注文→本注文→発送)
発送管理
- 複数の配送業者・倉庫対応可能
- 伝票番号自動連携(CSV/API対応)
- WMS・物流システムとの連携可
CS-Cart:すべて標準搭載(B2C/B2B/マーケットプレイスに対応)
商品管理
- 商品登録(オプション、バリエーション、在庫管理)
- 商品ステータス(公開・非公開・予約販売など)
- 商品の一括インポート/エクスポート(CSV・XML)
受注管理
- ステータス(新規・処理中・完了など)
- 注文の編集、キャンセル、返金対応
- 自動メール通知(テンプレート管理可能)
発送管理
- 配送方法設定(複数配送業者・条件別料金)
- 自動送料計算(重量・価格・地域別)
- 伝票番号管理、発送通知メール送信
ECサイト運用業務を想定したパッケージやサービス選択のポイント
ECサイトは、公開をしたところからがスタートであり、告知バナーを貼ったり、キャンペーンを実施したり、説明ページを作成したり、ECサイトのデザインを変更したり、といったECサイトの運用業務が発生します。
このECサイト運用業務についても、人力対応するのか、システム対応するのか、により必要な機能が変わってきます。
CMS機能:サイト管理でECサイトの価値を最大化
バナーの作成やキャンペーンの実施を人力で行う事は可能であり、その場合には柔軟な運用が可能です。
しかし、「人力対応とシステム対応の違い」で書いた担当者のリテラシーが、ECサイト運用業務では大きな影響を及ぼします。
そのため、売上を伸ばしていくECサイト運用を想定する上においては、担当者が誰であっても運用ができるようなシステム対応が必須となり、以下のような機能を検討する必要があります。
ECサイト運用業務で求められるCMS機能
- 直感的なページ編集機能
- ドラッグ&ドロップでページ編集が可能
- HTML・CSSの知識が不要で誰でも更新できる
- 動的コンテンツの表示
- バナー、新着商品、人気ランキング、セール情報の自動表示
- AIレコメンドでパーソナライズされた商品提案
- SEO対策機能
- メタタグ・タイトル・URL最適化
- 自動生成されたサイトマップとインデックス登録
- モバイル対応(レスポンシブデザイン)
- スマートフォン・タブレットからも見やすいデザイン自動調整
- モバイル向け高速表示(AMP対応)
- マルチベンダー対応(マーケットプレイス型EC向け)
- 出品者ごとの商品登録・売上管理
- 出品者別のレビュー・評価機能
このように、自社ではECサイト運用において、どこまでのCMS機能を必要とするのかを決めることで、最適なパッケージやサービスを選択できます。
標準でCMS機能があるパッケージやサービス例
Shopify:CMS機能標準搭載(テーマベースでページ管理可能)
主な機能
- 固定ページ作成(例:会社概要、FAQ、キャンペーンページ)
- テーマエディタによるコンテンツ編集(セクションブロック対応)
- ブログ機能(複数ブログ可)
- リッチテキスト、画像、動画、HTMLの挿入
- SEO設定(ページタイトル、メタディスクリプション)
- サードパーティ製CMSアプリとの連携も容易(例:Shogun, PageFly)
備考
- ノーコードでのデザイン編集がしやすい
- Liquid言語でテンプレートカスタマイズも可能
BASE:CMS機能:限定的にあり(固定ページAppで対応)
主な機能
- 固定ページ作成Appにより、最大10ページまで追加可能
- ページごとにタイトル・本文・画像挿入可
- HTML編集は不可(WYSIWYG編集のみ)
- 公開/非公開切り替えあり
備考
- シンプルな情報発信(例:会社概要・特定商取引法表記など)向き
- 本格的なCMSには不向き
EC-CUBE:CMS機能:一部標準搭載
主な機能
- 固定ページ作成・編集(テンプレートファイルと組み合わせ)
- 管理画面からのWYSIWYGエディタによるコンテンツ編集
- ブロック配置やテンプレート編集も可能(Twigテンプレート使用)
- SEO設定、パンくず、OGP設定可能
- プラグインでさらにCMS強化(例:Page Builder)
備考
- ただし、トップページなどの編集は管理画面からはできない
ecbeing:CMS機能:標準搭載(自社開発CMS含む)
主な機能
- 独自CMSでのコンテンツ編集(顧客ごとに仕様カスタマイズ)
- ランディングページ作成、特集ページ作成が容易
- カレンダー、バナー、商品紹介などのパーツ管理も可能
- SEO対応、レスポンシブ対応
- 更新権限・承認フローの設定も可能
備考
- エンタープライズ向け。担当者ごとの操作権限管理などにも対応
- クライアント専用仕様で導入されるケースが多い
CS-Cart:CMS機能:標準搭載(ブロックレイアウト型のCMS)
主な機能
- 固定ページ作成(WYSIWYG・HTML可)
- トップページやカテゴリページもブロックで自由配置
- ブログアドオンと連動可能
- レイアウト管理(ブロック配置、ドラッグ&ドロップ)
- ページごとのSEO設定(URLスラッグ、メタ情報)
備考
- ノーコードでページ構築可能
- CMS+ECの一体型を実現しやすい設計
キャンペーン管理機能:売上を最大化する仕掛け
ECサイトのパッケージやサービスによっては、基本機能でこのキャンペーン機能が無いものも多くあります。
しかし、ECサイト運用業務の中で、キャンペーン管理は、リピート購入促進・新規顧客獲得・売上増加に直結する重要な業務であり、商品販売機能と密接に関連するため、キャンペーン管理機能に関しては人力対応は不可能に近いと言えます。
ECサイトで必要なキャンペーン管理機能
- 割引クーポン・プロモーション機能
- 新規顧客向けの初回購入割引
- 期間限定のセールクーポン自動発行
- 購入金額に応じた段階的ディスカウント
- ポイントプログラムの導入
- 購入金額に応じたポイント付与
- リピート率向上のためのロイヤルティプログラム構築
- バンドル販売(セット割)機能
- 商品A+B購入で特別価格設定
- クロスセル・アップセル施策の自動適用
- セールスカウントダウン機能
- 期間限定セールのタイマー表示
- 緊急性を高め、コンバージョン率アップ
- ABテスト機能(広告・LPの効果測定)
- どのプロモーションが最も効果的かをテスト可能
- 成果の高いパターンのみを自動適用
このように、自社ではECサイト運用において、どこまでのキャンペーン機能を必要とするのかを決めることで、最適なパッケージやサービスを選択できます。
標準でキャンペーン機能があるパッケージやサービス例
Shopify:標準でキャンペーン運用機能あり
主な機能:
- ディスカウントコードの発行(クーポン)
- 割引額/%/送料無料など選択可
- 特定商品・カテゴリ・購入金額条件などの制限設定可能
- 自動割引設定
- 特定条件を満たしたカートに自動で適用
- セール価格表示(通常価格+割引価格)
- 期間限定キャンペーンの設定可
- サードパーティアプリでさらに柔軟に拡張(例:Buy X Get Y)
BASE:標準で簡易的なキャンペーン機能あり(App追加式)
主な機能(無料Appで追加):
- クーポンApp
- 固定額/%割引クーポン発行
- 利用回数や期限の設定可能
- 送料詳細設定App
- 一定金額以上購入で送料無料などの設定
- HTMLエリアにバナー設置可
- 外部ツールとの連携でLINEクーポン配布も可能
※高度なプロモーションはカスタマイズや外部ツールが必要
EC-CUBE:標準では簡易機能のみ、拡張(プラグイン)で対応
主な機能(標準):
- セール価格の設定(商品ごと)
- ポイント機能(標準搭載)
追加で可能になる機能(プラグイン利用):
- 割引クーポン機能(プラグインあり)
- バンドル販売(セット割)
- 期間限定キャンペーン管理
- ステップアップクーポンや誕生日特典
ecbeing:標準で高機能なキャンペーン運用機能を搭載
主な機能:
- セグメント別クーポン配布(属性・購買履歴ベース)
- キャンペーンマネジメント機能
- キャンペーンテンプレートの登録
- 開始/終了日や条件別の自動出し分け
- セール設定(期間、商品、会員別など)
- 会員ランク別の価格・特典変更
- パーソナライズドバナーの出し分け
- 外部MAツールとの連携可能
CS-Cart:標準で柔軟なキャンペーン機能あり(プロモーション機能)
主な機能:
- カートプロモーション(注文時の割引)
- 割引率・金額/送料無料/プレゼント商品追加
- 条件設定(商品、カテゴリ、金額、顧客グループなど)
- カタログプロモーション(商品価格割引)
- 商品単位/条件付き割引表示
- クーポンコードの発行
- 一般配布・個別発行
- セールバナー表示ウィジェット
- キャンペーンのスケジュール設定
ECコンテンツ運用業務を想定したパッケージやサービス選択のポイント
ECサイトの成功は売上があがることあり、ECサイトの売上は以下の公式で決まります。
ユーザー数(アクセス数)×コンバージョン率(CVR)×客単価
まっさらな状態で立ち上げたECサイトは、誰にも認知されていないため、広告を使っての集客をしたり、SNSを使ってプレゼントキャンペーンなどを実施したり、ありとあらゆる施策を実施して、ユーザー数をかき集める必要があります。
そのためには、広告運用やSNS運用、ブログを使ってのSEO対策といった運用が非常に重要です。
このECコンテンツ運用業務についても、人力対応するのか、システム対応するのか、により必要な機能が変わってきます。
広告運用
広告運用には、AIを活用した自動運用と、マーケターによるマニュアル運用、さらにこの運用自体を自社で行うのか、外注で行うのかの選択肢があります。
- 自動運用:
- リターゲティング広告の最適化
- AIによるターゲティングと分析
- 広告効果をリアルタイムで測定
- マニュアル運用:
- 自社のマーケティング戦略に沿った柔軟な運用
- クリエイティブの細かい調整が可能
- 費用対効果の高い施策の検討ができる
自社のマーケティングリソースや予算に応じて、どの運用方法が適しているのかを決めることで、運用体制が変わります。
SNS運用
ECサイトの集客には、SNS運用も欠かせません。
SNS運用はシステムによる自動投稿機能を活用すると、投稿のスケジュール管理やユーザー分析がスムーズになります。
- 自動運用: 投稿スケジュールの自動設定、コメントのAI対応
- 人力運用: ユーザーとの積極的なコミュニケーション、ブランドストーリーの発信
さらに、リピート購入や一度離脱してしまった顧客を呼び戻すためには、定期的なキャンペーンの実施も欠かせませんし、売上分析を行うことで売れ筋の商品ラインナップの拡充や顧客に対して売れ筋商品の推奨など、運用プロセスを最適化することで売上の最大化することも重要です。
このように、自社ではECコンテンツ運用において、SNS運用でどういった運用をするのかを決めることで、運用体制が変わります。
ブログ運用
ECサイトのSEO対策として、ブログ運用は今では必須です。
ブログは、検索流入の拡大・ブランド認知の向上・顧客との信頼関係構築といった、長期的なマーケティング成果に貢献する非常に重要な施策であり、以下のようなメリットがあります。
SEO対策による集客力の向上
ブログでコンテンツを作成して発信する中で、商品名やカテゴリ名だけでなく、「〇〇の選び方」「△△の使い方」「□□の比較」といった情報ニーズに対応するブログコンテンツを定期的に発信することで、検索エンジン経由の自然流入が増加します。
ブランドの専門性・信頼性を伝える手段
ブログで商品の開発背景や製造ストーリー、スタッフの声などを発信することで、企業や商品の“想い”を届けられ、顧客とのエンゲージメントが深まります。
コンバージョンへの間接的貢献
ユーザーに対して購入前の検討段階で、ブログ記事を通じて商品の魅力をしっかり伝えることで、購入率(CVR)を高める効果もあります。
特に高単価商品やこだわりの商材においては重要です。
SNSやメールマガジンとの連携で情報の再利用が可能
作成したブログ記事は、SNSでのシェアやメルマガでの案内などに再利用できるため、コンテンツ資産として長期的に活用可能です。
また、効果的なブログ運用をしていくためには、以下のような運用が求められます。
- 更新頻度の維持
月2〜4本の定期更新を推奨。内容が薄くても“継続”がSEOと信頼のカギになります。 - カテゴリ設計の工夫
「使い方ガイド」「選び方」「スタッフのおすすめ」「ユーザーの声」など、目的別にカテゴリを分けて運用しましょう。 - 商品ページとの内部リンク設計
ブログ記事内から、対象商品へのリンクを設定しておくことで、直接的な導線を確保できます。 - 検索ニーズを意識したタイトルと構成
ユーザーが検索しそうな「〇〇の違いとは?」「□□のメリット・デメリット」など、情報収集フェーズに刺さるタイトルを意識することが大切です。
このように、自社ではECコンテンツ運用において、どこまでの情報発信を行い、どのようなブログ機能を必要とするのかを決めることで、最適なパッケージやサービスを選択できると同時に運用体制が決まります。
標準でブログ機能があるパッケージやサービス例
Shopify:標準でブログ機能があり
- ブログ機能概要:複数ブログ作成も可能。
- 主な機能:
- 記事のカテゴリ・タグ付け
- 予約投稿・下書き保存
- メタ情報(SEO)編集:タイトルタグ、ディスクリプション設定可能
- コメント機能(承認制にも対応)
- URLスラッグのカスタマイズ
- カスタムテーマによるブログデザイン変更
BASE:標準でブログ機能があり
- ブログ機能概要:無料で利用できるアプリ「ブログ App」で実装。
- 主な機能:
- 記事投稿・編集(シンプルなUI)
- 画像・動画の挿入対応
- 公開・非公開設定
- 記事ごとのSNS共有機能
- 投稿の日時指定(予約投稿)
- モバイルからの投稿も対応
MakeShop:標準でブログ機能があり
- ブログ機能概要:管理画面からコンテンツページ・ブログ記事を作成できる「コンテンツ作成機能」あり。
- 主な機能:
- 見出し・リッチテキスト対応のエディター
- 画像・動画・HTMLの挿入
- 記事カテゴリの作成
- 独自URL設計・SEOメタ情報の設定
- ブログ記事に商品リンクを挿入可能(記事→商品導線の強化)
CS-Cart:標準でブログ機能があり
- ブログ機能概要:標準機能の「Blog」アドオンで簡単にブログ機能を拡張可能。
- 主な機能:
- 記事のカテゴリ分け・タグ管理
- ウィジェットでのブログ表示位置カスタマイズ
- マルチ言語対応
- SEOメタ情報の編集(タイトル、説明、URLスラッグ)
- 商品ページ内に関連ブログ表示などの連携も可能
- 記事ごとのコメントやレビュー(外部プラグイン連携可)
運用が決まれば使うべきパッケージやサービスも決まる
見てきたように、目標とする売上規模、商品点数、運用体制を決め、EC業務運用、ECサイト運用、ECコンテンツ運用をどのように実施したいかが決まれば、おのずと自社に最適なパッケージやサービスも決まります。
つまり、運用から見ていくと「自社の社員で人力対応で小規模にスタートするからBASE」、「キャンペーン運用を定期的に実施したいののでCS-Cart」という選択になることはあっても、「初期費用が安いからBASE」、「みんなが使っているからShopify」という選択になる事はありません。
ECサイトを成功に導くために、運用業務まで見据えた上でのパッケージやサービス導入をしてみてはいかがでしょうか?
ECサイト&マーケットプレイスサイトを低コスト・短納期で構築するなら
多言語・多通貨対応ECサイト&マーケットプレイスサイト構築パッケージ CS-Cart は、B2C、B2B、B2B2C、B2B2Bのどのビジネスモデルにも対応したECサイト&マーケットプレイスサイトを低コスト・短納期で構築が可能です。
ECサイトやマーケットプレイスサイトの構築を検討している場合には、是非ご検討ください。
経営課題の解決でお困りではありませんか?
DXを始めとするITを使った経営課題の解決が上手くいっていない企業は数多くあります。
それは、単なるソリューションの導入や、社内人材への丸投げとなっており、課題解決がゴールになっていないからです。
そのためには、経営とITを理解した人材が、経営者層と共に取り組み、経営者の頭の中を可視化することが必須要件です。
現在、1時間の無料オンライン・コンサルティングを実施しております。
是非この機会にご相談ください。
経営課題を解決するWebサイト構築の最適解は?
経営課題を解決するWebサイトとは、何をおいてもWebサイトに集客する事が必須要件です。
そうなると、最強のWebサイトとは「検索エンジンへの登録と分析、GA4での現状分析ができ、集客のための実施施策に落とし込みができ、コンバージョンに繋げられ、改善の分析ができるWebサイト」一択です。
まずは、現状のWebサイトが経営課題を解決することができるのかをまずご相談ください。
ECサイトの最適解はクライアント毎に異なります
経営課題を解決する最適なECサイト、越境ECサイト、BtoB ECサイト、マーケットプレイスを構築するためのシステムは、クライアント毎に異なります。
まずは、御社にとって経営課題を解決するには、どういったシステムが必要であり、ASP、SaaS、パッケージ、フルスクラッチのどれが最適なのかの検証が必要です。
スポンサードサーチ