VultrのHigh Frequency ComputeにCentOS 8をインストールしてUnixBenchまで行ったで書いたように、VultrにCentOS 8のサーバを新たに立ててみました。
しかし、設定を行う中でMacからの公開鍵でのssh接続はできるのに、Windows PCからは公開鍵を使ったssh接続がどうしてもできません。
他のサーバには同じ公開鍵を使ってssh接続ができているので、CentOS 8を入れた新サーバのみの現象です。
色々試した結果、設定した公開鍵の形式が古くて利用できなくなっていたのが原因でした。
もっと読む以前、新型コロナで売上が減った飲食店等が無料で宅配とテイクアウトの注文受付を始める方法という記事をアップしましたが、無料ASPカートを提供する「BASE」がテイクアウトの事前注文と決済ができる「テイクアウト App」を2020年6月25日(木)にリリースしました。
もっと読む以前、安価なVPSのVultr VC2の契約をしてUnixBenchでベンチマークまでやってみたで書いたクラウドサービスのVultrでは、High Frequency ComputeというCPUクロックを高速化したインスタンスが2019年6月10日にリリースされています。
もっと読むGoogleは2020年6月16日に、スマートフォンのiOS版とAndroid版のGmailアプリから、ビデオ通話サービスのGoogle Meetが利用できるようになると発表しました。
Gmail:Stay connected more easily with Meet in Gmail on mobile
Zoom対抗のGoogle Meetが5月上旬から誰もが無料で利用可能にでGoogle Meetは利用しやすくなっていましたが、さらに便利に。
もっと読むサーバやPCに入っている、OSには必ずサポート期間が存在しており、サポート期間切れのOSを使用することにはリスクが存在します。
VPSやAWSなどのOSを選択してインストールできるサーバには、無料で利用できるLinuxとしてCent OSが入っているケースが数多くあり、企業ではRed Hatを利用しているところがあると思いますが、Red Hat Enterprise Linux 6とCentOS 6のベンダーサポートが2020年11月30日で終了します。
そこで、今回はOSのベンダーサポート期限と、サポートのないOSを使い続けるリスクについて考えてみたいと思います。
もっと読むiPhoneなどのスマートフォンをWebカメラの代わりに使ってWeb会議システムに繋ぐ方法でご紹介したEpocCamですが、前回ご紹介した無料版の他に有料版があります。
EpocCamは、無料版でも十分使えますが640×480と、画質が悪いのでフルHD1080pが使える有料版を購入してみました。
もっと読む株式会社リソース・シェアリング
〒104-0061
東京都中央区銀座7丁目13番6号
サガミビル2階